小学○年生の子におすすめの学習教材はありますか?
小学生におすすめの通信教育(オンライン学習・タブレット学習)は?
こんなお悩みにお答えします!
わたしは2人の子どもと自分自身の中学受験の経験をもとに、インスタで毎週中学受験や小学生の学習に関するお悩みにお答えしていますが、毎週必ずこういった質問があります。いままで、1000個以上の質問に回答していますが、全体の3割はこういった質問でした。
この記事は、いままで回答してきた内容にまとめてお答えできる【まとめ記事】になります。
小学1年生から小学6年生まで、学年別で紹介しているのでお子さんの学年の目次からご覧ください。
はじめに:本記事の読み方
本記事では、学習塾に通うタイミングを小学3年生の2月(新4年生)からと想定しています。塾に通わせるタイミングについては「中学受験の塾はいつから?」という記事で紹介しているので、詳細を確認したい方はどうぞ。
学習レベルは、大きく3つに分けています。
- 中学受験なし
中学受験はしないので、小学校の授業で遅れをとらないレベルを目指す - 中堅校狙い
中学受験では、偏差値45〜55くらいの学校を目指す。 - 難関校狙い
中学受験では、偏差値55以上の学校を目指す。
偏差値は塾によって異なります。本記事では四谷大塚偏差値を基準としています。日能研R4偏差値とほぼ同じです。また、SAPIX偏差値だと−5〜−10目安になるとお考えください。
各塾の偏差値の違いについては「サピックス・四谷大塚・日能研・首都模試の偏差値違い」という記事で学校毎に紹介しています。
中堅校(偏差値45〜55の学校)
暁星、國學院久我山、芝浦工大付属、成蹊、成城、世田谷学園、高輪、跡見学園、共立女子、品川女子学院、淑徳与野、富士見、普連土学園、等
中堅校といっても、中学受験の偏差値50は高校受験よりはるかに難しくなります。
理由については「中学受験の偏差値50ってふつう?」という記事で紹介しています。
難関校(偏差値55以上の学校)
開成、麻布、武蔵、桜蔭、女子学院、雙葉、駒東、海城、早慶附属、豊島岡、洗足、鴎友、等
中学受験の御三家については「中学受験の御三家は全部で26校?」という記事で紹介しています。
小学1年生におすすめの学習教材・通信教育
小学1年生の学習目標
小学1年生の学習時間目安
毎日15分〜30分くらいを目安に、机に向かって学習する習慣をつけましょう。
特に低学年のうちは、学習時間よりも毎日の学習習慣をつけることが大事になります。
お子さんの算数嫌いでお悩みの方は「算数嫌いな子が算数を好きになる5つの方法」という記事を参考にしてください。
国語の読解力が身につけられないとお悩みの方は「小学生の子どもの読解力を鍛える10コの方法」という記事を参考にしてください。
小学1年生におすすめの学習教材(問題集・参考書)
紹介している問題集を全て行う必要はありません。
お子さんの目指すレベルや、学習の進み具合に合わせてお選びください。
算数のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
国語のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
全国統一小学生テストなどの公開模試を受験される場合は、予め対策をしているかどうかで大きな違いが出ます。あまりに低い点数をとってしまうとお子さんが自信を失ってしまうので、実力を出し切れるように対策をしておきましょう。
「全国統一小学生テストの難易度は?家庭でできる5つの対策」という記事で紹介しているので、参考にしてください。
小学1年生におすすめの通信教育
学習教材では、ある程度親がつきっきりになって、採点や問題の解説をする必要があります。
一方で、本記事で紹介している通信教育(オンライン学習やタブレット学習)は、解説動画が充実していたり、学習アドバイザーが採点やアドバイスをしてくれるので親の負担が激減します。
共働きで子どもの勉強を見る時間がとれなかったり、勉強を上手く教えられないとお悩みの方はお試しください。
中学受験なしの場合
特徴
- ゲーム感覚で学習できる、対話型のアニメーション教材
- 全6教科(国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング)に対応
- 「すららコーチ」が学習をサポート
口コミ・評判
- 得意なものはどんどん進み、つまずいたときにもピンポイントで分析をしてくれるので子供が進んで取り組んでくれる。
- 保護者へのサポートも手厚く、LINEでも連絡が取れるので相談しやすい
中堅校狙い・難関校狙いの場合
特徴
- 「大学受験大手の東進」と「中学受験大手の四谷大塚」がタッグを組んでいる
- 有名講師の面白い授業動画が見放題
- 四谷大塚と同レベルのカリキュラムなのに、月々たったの2,980円(税込3,278円)
口コミ・評判
- 算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
- 確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。
小学2年生におすすめの学習教材・通信教育
小学2年生の学習目標
小学2年生の学習時間目安
毎日30分〜45分くらいを目安に、机に向かって学習する習慣をつけましょう。
特に低学年のうちは、学習時間よりも毎日の学習習慣をつけることが大事になります。
お子さんの算数嫌いでお悩みの方は「算数嫌いな子が算数を好きになる5つの方法」という記事を参考にしてください。
国語の読解力が身につけられないとお悩みの方は「小学生の子どもの読解力を鍛える10コの方法」という記事を参考にしてください。
小学2年生におすすめの学習教材(問題集・参考書)
紹介している問題集を全て行う必要はありません。
お子さんの目指すレベルや、学習の進み具合に合わせてお選びください。
算数のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
国語のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
全国統一小学生テストなどの公開模試を受験される場合は、予め対策をしているかどうかで大きな違いが出ます。あまりに低い点数をとってしまうとお子さんが自信を失ってしまうので、実力を出し切れるように対策をしておきましょう。
「全国統一小学生テストの難易度は?家庭でできる5つの対策」という記事で紹介しているので、参考にしてください。
小学2年生におすすめの通信教育
学習教材では、ある程度親がつきっきりになって、採点や問題の解説をする必要があります。
一方で、本記事で紹介している通信教育(オンライン学習やタブレット学習)は、解説動画が充実していたり、学習アドバイザーが採点やアドバイスをしてくれるので親の負担が激減します。
共働きで子どもの勉強を見る時間がとれなかったり、勉強を上手く教えられないとお悩みの方はお試しください。
中学受験なしの場合
特徴
- ゲーム感覚で学習できる、対話型のアニメーション教材
- 全6教科(国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング)に対応
- 「すららコーチ」が学習をサポート
口コミ・評判
- 得意なものはどんどん進み、つまずいたときにもピンポイントで分析をしてくれるので子供が進んで取り組んでくれる。
- 保護者へのサポートも手厚く、LINEでも連絡が取れるので相談しやすい
中堅校狙い・難関校狙いの場合
特徴
- 「大学受験大手の東進」と「中学受験大手の四谷大塚」がタッグを組んでいる
- 有名講師の面白い授業動画が見放題
- 四谷大塚と同レベルのカリキュラムなのに、月々たったの2,980円(税込3,278円)
口コミ・評判
- 算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
- 確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。
小学3年生におすすめの学習教材・通信教育
小学3年生の学習目標
小学3年生の学習時間目安
毎日45分〜75分くらいを目安に、机に向かって学習する習慣をつけましょう。
特に低学年のうちは、学習時間よりも毎日の学習習慣をつけることが大事になります。
お子さんの算数嫌いでお悩みの方は「算数嫌いな子が算数を好きになる5つの方法」という記事を参考にしてください。
国語の読解力が身につけられないとお悩みの方は「小学生の子どもの読解力を鍛える10コの方法」という記事を参考にしてください。
小学3年生におすすめの学習教材(問題集・参考書)
中学受験をする場合、小学3年生の2月(新4年生)の入塾に間に合わせるために、11月、12月、1月のいずれか3回の入室テストで合格する必要があります。※11月・12月に合格した場合は、新4年生準備講座を受講するか、2月上旬の新学年クラスから受講するか選ぶことができます。
SAPIXの入室テストに合格するための方法については「サピックスの入室テストの合格率と対策」という記事で紹介しているので、参考にどうぞ。
算数のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
国語のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
全国統一小学生テストなどの公開模試を受験される場合は、予め対策をしているかどうかで大きな違いが出ます。あまりに低い点数をとってしまうとお子さんが自信を失ってしまうので、実力を出し切れるように対策をしておきましょう。
「全国統一小学生テストの難易度は?家庭でできる5つの対策」という記事で紹介しているので、参考にしてください。
小学3年生におすすめの通信教育
学習教材では、ある程度親がつきっきりになって、採点や問題の解説をする必要があります。
一方で、本記事で紹介している通信教育(オンライン学習やタブレット学習)は、解説動画が充実していたり、学習アドバイザーが採点やアドバイスをしてくれるので親の負担が激減します。
共働きで子どもの勉強を見る時間がとれなかったり、勉強を上手く教えられないとお悩みの方はお試しください。
中学受験なしの場合
特徴
- ゲーム感覚で学習できる、対話型のアニメーション教材
- 全6教科(国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング)に対応
- 「すららコーチ」が学習をサポート
口コミ・評判
- 得意なものはどんどん進み、つまずいたときにもピンポイントで分析をしてくれるので子供が進んで取り組んでくれる。
- 保護者へのサポートも手厚く、LINEでも連絡が取れるので相談しやすい
中堅校狙い・難関校狙いの場合
特徴
- 「大学受験大手の東進」と「中学受験大手の四谷大塚」がタッグを組んでいる
- 有名講師の面白い授業動画が見放題
- 四谷大塚と同レベルのカリキュラムなのに、月々たったの2,980円(税込3,278円)
口コミ・評判
- 算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
- 確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。
小学4年生におすすめの学習教材・通信教育
小学4年生の学習目標
小学4年生の学習時間目安
中学受験をする、しないでも大きく変わってきますが、毎日60分〜90分くらいを目安に、机に向かって学習する習慣をつけましょう。
お子さんの算数嫌いでお悩みの方は「算数嫌いな子が算数を好きになる5つの方法」という記事を参考にしてください。
国語の読解力が身につけられないとお悩みの方は「小学生の子どもの読解力を鍛える10コの方法」という記事を参考にしてください。
小学4年生におすすめの学習教材(問題集・参考書)
中学受験をする場合、小学4年生の2月(新5年生)の入塾に間に合うためには、1月までの入室テストで合格する必要があります。※11月・12月に合格した場合は、すぐにクラスに参加します。
SAPIXの入室テストに合格するための方法については「サピックスの入室テストの合格率と対策」という記事で紹介しているので、参考にどうぞ。
算数のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
国語のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
理科のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
社会のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
全国統一小学生テストなどの公開模試を受験される場合は、予め対策をしているかどうかで大きな違いが出ます。あまりに低い点数をとってしまうとお子さんが自信を失ってしまうので、実力を出し切れるように対策をしておきましょう。
「全国統一小学生テストの難易度は?家庭でできる5つの対策」という記事で紹介しているので、参考にしてください。
小学4年生におすすめの通信教育
学習教材では、ある程度親がつきっきりになって、採点や問題の解説をする必要があります。
一方で、本記事で紹介している通信教育(オンライン学習やタブレット学習)は、解説動画が充実していたり、学習アドバイザーが採点やアドバイスをしてくれるので親の負担が激減します。
共働きで子どもの勉強を見る時間がとれなかったり、勉強を上手く教えられないとお悩みの方はお試しください。
中学受験する・しないに関わらずおすすめ
小学4年生からは最強の学習サービス「スタディサプリ」の受講が可能です。
我が家でも小学4年生から利用しており、中学生、高校生になっても利用を継続しています。
講師のレベルが高いので動画がわかりやすいことと、料金が安い(1ヶ月あたり1,815円)ので無理なく、継続できるところがポイントです。
特徴
- リクルートが提供しているコスパ抜群のオンライン学習サービス
- 全5教科(国語・算数・理科・社会・英語)に対応
- 動画を見ながらテキストに書き込みし、子ども1人で理解が可能
口コミ・評判
- 周りの人に合わせず自分のペースやレベルにあった学習ができる
- 授業動画は何度でも繰り返し見れるので、復習もしやすくておすすめ
- 学習することで「サプモン」が育つのが楽しいようで、1人で学習を進めてくれます
中学受験なしの場合
特徴
- ゲーム感覚で学習できる、対話型のアニメーション教材
- 全6教科(国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング)に対応
- 「すららコーチ」が学習をサポート
口コミ・評判
- 得意なものはどんどん進み、つまずいたときにもピンポイントで分析をしてくれるので子供が進んで取り組んでくれる。
- 保護者へのサポートも手厚く、LINEでも連絡が取れるので相談しやすい
中堅校狙い・難関校狙いの場合
特徴
- 「大学受験大手の東進」と「中学受験大手の四谷大塚」がタッグを組んでいる
- 有名講師の面白い授業動画が見放題
- 四谷大塚と同レベルのカリキュラムなのに、月々たったの2,980円(税込3,278円)
口コミ・評判
- 算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
- 確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。
小学5年生におすすめの学習教材・通信教育
小学5年生の学習目標
小学5年生の学習時間目安
中学受験をする、しないでも大きく変わってきますが、毎日75分〜150分くらいを目安に、机に向かって学習する習慣をつけましょう。
お子さんの算数嫌いでお悩みの方は「算数嫌いな子が算数を好きになる5つの方法」という記事を参考にしてください。
国語の読解力が身につけられないとお悩みの方は「小学生の子どもの読解力を鍛える10コの方法」という記事を参考にしてください。
小学5年生におすすめの学習教材(問題集・参考書)
小学5年生で紹介する教材の「中堅校狙い」「難関校狙い」は、塾に通っていることを前提としており、塾の授業やテキストを補うためのものとして紹介しています。
算数のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
国語のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
理科のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
社会のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
全国統一小学生テストなどの公開模試を受験される場合は、予め対策をしているかどうかで大きな違いが出ます。あまりに低い点数をとってしまうとお子さんが自信を失ってしまうので、実力を出し切れるように対策をしておきましょう。
「全国統一小学生テストの難易度は?家庭でできる5つの対策」という記事で紹介しているので、参考にしてください。
小学5年生におすすめの通信教育
学習教材では、ある程度親がつきっきりになって、採点や問題の解説をする必要があります。
一方で、本記事で紹介している通信教育(オンライン学習やタブレット学習)は、解説動画が充実していたり、学習アドバイザーが採点やアドバイスをしてくれるので親の負担が激減します。
共働きで子どもの勉強を見る時間がとれなかったり、勉強を上手く教えられないとお悩みの方はお試しください。
中学受験する・しないに関わらずおすすめ
小学5年生は最強の学習サービス「スタディサプリ」の受講が可能です。
我が家では小学4年生から利用しており、中学生、高校生になっても利用を継続しています。
講師のレベルが高いので動画がわかりやすいことと、料金が安い(1ヶ月あたり1,815円)ので無理なく、継続できるところがポイントです。
特徴
- リクルートが提供しているコスパ抜群のオンライン学習サービス
- 全5教科(国語・算数・理科・社会・英語)に対応
- 動画を見ながらテキストに書き込みし、子ども1人で理解が可能
口コミ・評判
- 周りの人に合わせず自分のペースやレベルにあった学習ができる
- 授業動画は何度でも繰り返し見れるので、復習もしやすくておすすめ
- 学習することで「サプモン」が育つのが楽しいようで、1人で学習を進めてくれます
中学受験なしの場合
特徴
- ゲーム感覚で学習できる、対話型のアニメーション教材
- 全6教科(国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング)に対応
- 「すららコーチ」が学習をサポート
口コミ・評判
- 得意なものはどんどん進み、つまずいたときにもピンポイントで分析をしてくれるので子供が進んで取り組んでくれる。
- 保護者へのサポートも手厚く、LINEでも連絡が取れるので相談しやすい
中堅校狙い・難関校狙いの場合
特徴
- 「大学受験大手の東進」と「中学受験大手の四谷大塚」がタッグを組んでいる
- 有名講師の面白い授業動画が見放題
- 四谷大塚と同レベルのカリキュラムなのに、月々たったの2,980円(税込3,278円)
口コミ・評判
- 算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
- 確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。
小学6年生におすすめの学習教材・通信教育
小学6年生の学習目標
小学6年生の学習時間目安
中学受験をする、しないでも大きく変わってきますが、毎日90分〜180分くらいを目安に、机に向かって学習する習慣をつけましょう。
お子さんの算数嫌いでお悩みの方は「算数嫌いな子が算数を好きになる5つの方法」という記事を参考にしてください。
国語の読解力が身につけられないとお悩みの方は「小学生の子どもの読解力を鍛える10コの方法」という記事を参考にしてください。
小学6年生におすすめの学習教材(問題集・参考書)
小学6年生で紹介する教材の「中堅校狙い」「難関校狙い」は、塾に通っていることを前提としており、塾の授業やテキストを補うためのものとして紹介しています。
算数のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙いの場合
難関校狙いの場合
国語のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
理科のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
社会のおすすめ学習教材
中学受験なしの場合
中堅校狙い・難関校狙いの場合
全国統一小学生テストなどの公開模試を受験される場合は、予め対策をしているかどうかで大きな違いが出ます。あまりに低い点数をとってしまうとお子さんが自信を失ってしまうので、実力を出し切れるように対策をしておきましょう。
「全国統一小学生テストの難易度は?家庭でできる5つの対策」という記事で紹介しているので、参考にしてください。
小学6年生におすすめの通信教育
学習教材では、ある程度親がつきっきりになって、採点や問題の解説をする必要があります。
一方で、本記事で紹介している通信教育(オンライン学習やタブレット学習)は、解説動画が充実していたり、学習アドバイザーが採点やアドバイスをしてくれるので親の負担が激減します。
共働きで子どもの勉強を見る時間がとれなかったり、勉強を上手く教えられないとお悩みの方はお試しください。
中学受験する・しないに関わらずおすすめ
小学6年生は最強の学習サービス「スタディサプリ」の受講が可能です。
我が家では小学4年生から利用しており、中学生、高校生になっても利用を継続しています。
講師のレベルが高いので動画がわかりやすいことと、料金が安い(1ヶ月あたり1,815円)ので無理なく、継続できるところがポイントです。
また、英語学習としても秀逸で我が家ではスタディサプリのみの学習で中3の夏には英検2級に合格できました。
特徴
- リクルートが提供しているコスパ抜群のオンライン学習サービス
- 全5教科(国語・算数・理科・社会・英語)に対応
- 動画を見ながらテキストに書き込みし、子ども1人で理解が可能
口コミ・評判
- 周りの人に合わせず自分のペースやレベルにあった学習ができる
- 授業動画は何度でも繰り返し見れるので、復習もしやすくておすすめ
- 学習することで「サプモン」が育つのが楽しいようで、1人で学習を進めてくれます
中学受験なしの場合
特徴
- ゲーム感覚で学習できる、対話型のアニメーション教材
- 全6教科(国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング)に対応
- 「すららコーチ」が学習をサポート
口コミ・評判
- 得意なものはどんどん進み、つまずいたときにもピンポイントで分析をしてくれるので子供が進んで取り組んでくれる。
- 保護者へのサポートも手厚く、LINEでも連絡が取れるので相談しやすい
中堅校狙い・難関校狙いの場合
特徴
- 「大学受験大手の東進」と「中学受験大手の四谷大塚」がタッグを組んでいる
- 有名講師の面白い授業動画が見放題
- 四谷大塚と同レベルのカリキュラムなのに、月々たったの2,980円(税込3,278円)
口コミ・評判
- 算数が分かるようになってから、算数が好きになってきました。また、読書を全くしないのですが、国語の授業は楽しみにしているようです。
- 確認テストが最後にあることも達成感を持てるよい仕組みだと思います。「やりなさい」と言わなくても進んでやろうとしている様子を見ると、本当によく考えられている教材なのだと感じています。
まとめ:小学生におすすめの学習教材・通信教育を学年別に紹介しました
本記事では、小学生におすすめの学習教材や通信教育を学年毎に紹介しました。
中学受験をしない方、中学受験をする方、両方に対応したまとめとなっているので、お子さんにあった学習教材や通信教育を選んでいただければと思います。
SAPIX、四谷大塚、日能研、浜学園に通塾されている方は、各塾別に短期間で成績アップする方法をまとめたSS-1の小冊子は必見です。無料資料請求で直ぐにダウンロード可能です。
本記事は、我が家での2人の子どもの中学受験経験や以下の参考図書をもとに作成しました。お子さんに合った、学習教材・通信教育を探すのに役立てば幸いです。
TwitterやInstagram、Youtubeでも中学受験に関する情報を発信しています。本記事が役に立ちましたら、フォローして頂けると嬉しいです。
Twitter:中学受験に関する最新情報を毎日発信しています