そんなお悩みを解決します。
結論からいうと、塾だけで成績が上がらなかったら家庭教師をつけることを検討しましょう。
小6からでも家庭教師をつけることで成績は劇的に伸びます!
長男のケースでは苦手科目の偏差値が12も伸びて、無理だと思っていた第1志望校に合格する事が出来ました!
- 本当に理解しているか確認してくれる
- 正しいやり方を教えてくれる
- 間違った勉強法を直してくれる
この記事では、家庭教師をつけると成績が上がる理由と、おすすめの家庭教師センターを紹介します。
まずは時間をかけずに色々な家庭教師センターを比較したいという人は、10秒で分かる!かてきょ診断で時間をかけずに、サクッと無料で診断しましょう。
家庭教師をつけると成績が上がる理由
家庭教師をつけて苦手な国語の偏差値が12アップした長男
長男は、小6春時点の志望校判定サピックスオープンで4科目の偏差値が40台でした。
第一志望校の合格率も20%しかなく、頭をかかえました。
塾の先生からは
「これから夏期講習もあるし、夏を越えれば成績は上がります」
というお話もいただきました。
ただ、このままの状態で夏を過ごしても第一志望校へ合格できるイメージがわかなかったので、家庭教師を探すこととしました。
色々と探してみて、最終的に国語選任の家庭教師を小学6年生の夏休み前から入試直前までお願いしました。
結果、約6か月間で44だった国語の偏差値は、最後には56までアップしました
家庭教師をつけると成績が上がる理由
家庭教師をつけると成績が上がるのは、子どもが点を取れない理由を横で見て分析し、適切な対策をしてくれるからです。
子供が本当に理解しているか確認してくれる
家庭教師は、子どもが問題を解いている姿を横で見ています。
そして、子どもが本当に理解してそうか、してなさそうかを判断して、質問を投げかけてくれます。
「いま、(ア)って答えにしたけど、理由を教えて」
「(イ)だとなんでダメなんだっけ?」
子どもに質問を投げかける事で、よりたくさんのアウトプットをさせてくれるのです。
子どもが過去に間違った問題を解き直しさせて、さらに解き方を説明させることで子どもが本当に理解しているかを確認してくれます。
入試問題では、過去問そのままの問題は出ません。
ただし、過去問に近い形式の問題はよく出ることがあります。
本当に理解していれば、似たような問題が出た時は必ず解けます。
理解が不十分だったり、あいまいなところが残っていると間違えてしまう可能性が高いです。
家庭教師は正しいやり方を教えてくれる
家庭教師は、子どもが問題をどうやって解いているかを見ています。
- 何につまづいているのか
- 何に時間がかかっているのか
- どういう解き方をしているのか
そうすることで、何を改善すればもっと点数がとれるようになるかを指導してくれます。
我が家の長男は、国語の記述問題で時間を取られていて、いつも最後まで問題を解けませんでした。
問題を解くのに時間がかかっている理由は、
「下書きをせずに直接解答欄に答えを書いている事でした。」
そのことに気づいた先生の指導内容がこちらです。
- 自分が何分で何字かけるのかを把握しておく
- 問題文が1行あたり何文字かを数えておく
- 下書きの文字数の数え方を考えておく
塾の先生にここまで細かい指導をしてもらう事は難しいです。
テストの結果だけ見ても、子どもが何に時間を取られているかという事はわかりません。
中学受験でおすすめの家庭教師は?

わたしがオススメする家庭教師を、3つ紹介します。
中学受験家庭教師ドクター
- 元SAPIX 日能研 四谷大塚出身のプロ講師が直接指導
- SAPIXや四谷大塚の模試の試験解説を定期的に実施。大手進学塾のカリキュラムを完全に把握。
- 安心のダブル・ティーチャー体制でハズレがない
- 大手進学塾との併用にオススメ
- 情熱をもって取り組んでいる先生が多い
- 本部の対応がスピーディーでよい
- 全員がプロ講師でアタリ外れが少ない
- 料金が比較的高いが、プロ講師という事で納得しているし志望校に合格させて頂けた
\無料体験実施中/
まずは資料請求から
家庭教師のノーバス
- 家庭教師の質が高く、料金もわかりやすい
- プロ家庭教師から学生家庭教師まで幅広く在籍し、女性教師も多い
- 教師と学習プランナーのWサポートで志望校対策もバッチリ
- 安心の教師クオリティ保証制度でハズレがない
- 大手進学塾に通っていた学生が多数在籍
- 子どもにあわせた指導をしてくれる
- こちらの要望におうじた先生を派遣してくれる
- 事前の訪問説明員の説明の人の対応が少し事務的だと感じる時がある
- 実際に来る先生は難関大学の生徒で非常に優秀な先生が多い
- 人当たりの良い先生が多い
- あらかじめ子どもの趣味を伝えておくことで、共通の趣味を持った先生をお願いすることもできる
\無料体験指導実施中/
資料請求はコチラ
家庭教師のノーバスについては、家庭教師のノーバスの評判は?家庭教師の質が高く料金がわかりやすい!という記事で詳細を書いています。
家庭教師スマートレーダー
- 家庭教師の個人契約マッチングサービス
- 教師は、東大・東工大・一橋大・京大・阪大の学生限定
- 個人契約なので料金が安い
- 超難関中高一貫校のOB/OGが多数在籍
- スポットで1回からお願いができるから気軽にお願いできる
- 時間設定が柔軟にできるところが良い
- 事務局が間に入るので、トラブルになりづらい
\無料登録はコチラ/
3分で簡単登録

家庭教師をお願いする時のポイントと注意点
一番大事なのは先生との相性になるので、まずは良さそうだと思った家庭教師センターに体験授業をお願いしてみましょう。
塾ではない第3者にアドバイスをもらうことで、今まで気づかなかった弱点に気づくこともできますし、塾と家庭教師両方のアドバイスを比較することもできます。
他にも色々な家庭教師センターを比較したいという人は、10秒で分かる!かてきょ診断で時間をかけずに、サクッと無料で診断しましょう。
中学受験で家庭教師にかかるお金は?
家庭教師にかかるお金のシミュレーション
家庭教師の料金体系は、一般的には以下のような仕組みになっています。
指導料+入会金(センター登録料)+その他+交通費
先ほどご紹介した家庭教師ドクター、家庭教師のノーバス、家庭教師スマートレーダーに、1か月間通わせた場合のシミュレーションをしてみました。
シミュレーション前提
- 1回あたり60分の授業を月4回行った場合(全て税抜きです)
- 交通費は、1回往復1,000円とする
指導料 | 19,200円 |
---|---|
入会金 | 20,000円 |
教師交通費 | 4,000円 |
合計 | 43,200円 |
指導料 | 18,000円 |
---|---|
入会金 | 20,000円 |
学習サポート費 | 3,000円 |
教師交通費 | 4,000円 |
合計 | 45,000円 |
指導料 | 14,000円 |
---|---|
入会金 | 0円(無料) |
教師交通費 | 4,000円 |
合計 | 18,000円 |
ちなみに我が家のケースだと、7か月間ほど家庭教師をつけていたので約30万円かかりました。
高かったとは思いますが、全く後悔していません。
逆に、家庭教師をつけていなかったら、絶対に合格できていなかったと思います。
子供が頑張って勉強している姿を見ると、親としてやれるだけの事はやっておきたいという気持ちになります。
中学受験の家庭教師まつわる、お金に関する質問
家庭教師について色々気になる事はあると思いますが、一番気になるのはお金のことだと思います。
そのほか、家庭教師にまつわる、お金に関する質問と答えを集めました。
途中でやめても、退会費用は発生しません。
退会の1か月前には連絡しておく必要があります。
資料請求・体験授業は、どの家庭教師センターも無料です。
市販の教材や、通っている塾のテキストを使う事になります。
購入が必要な場合も、1000円から2000円程度の市販の教材となります。
交代にお金はかかりません。
教師の交代は何回でもできるので、納得いくまで選びましょう。
もちろんできます。体験後の入会は自由なので、気軽に体験授業を受けてみてください。
先生との相性が大事なので、複数の家庭教師センターで体験授業を受けてみましょう。
中学受験における家庭教師の効果的な使い方は?

中学受験における家庭教師と塾の併用スケジュール
家庭教師をつけている期間のスケジュールです。
長男が通っていた塾は中堅塾で、個別指導もオプションで行っていました。
通常授業でカリキュラムを進めてもらい、苦手な科目は個別指導と家庭教師で補うという形で併用をしていました。
あくまで家庭教師は、苦手分野を補うためのスペシャリストという位置付けで、志望校合格に向けた全体的な取り組みは塾と相談しながら進めていました。(どの模試を受けるか、入試スケジュールをどうするか、など)
家庭教師は土曜日にお願いしていましたが、これは部屋をきれいにする時間が欲しいという事情もあります。
1週間のスケジュール
月 | 自習 |
---|---|
火 | 塾の通常授業 |
水 | 個別指導 |
木 | 塾の通常授業 |
金 | 自習 |
土 | 塾の通常授業+家庭教師 |
日 | 模試+日曜特訓 |
中学受験における家庭教師と塾の先生の違い
実際に家庭教師と塾の先生の違いは何なのでしょうか?
子どもに聞いてみました!
あとは、例えやイメージを沢山話してくれる。僕がわかってなさそうだと、違う例え話をしてくれるからイメージがつきやすい。
中学受験で塾に通っても成績が上がらない理由
「毎日、塾に通って勉強しているのに、なぜ成績が上がらないんだろう?」
そう不思議に思う方も多いと思います。
それには、大きく2つの理由が考えられます。
- 勉強したつもりになっている
- 自分の解き方にこだわっている
勉強したつもりになっている
頑張っているのに成績が上がらない子は、勉強したつもりになっている可能性が高いです。
- 漢字の書き取りを10回も20回もする
- ノートを清書する
- 蛍光ペンで色を塗ったり、アンダーラインを引いたりしながら読む
これらは、科学的にも非効率的であるとわかっている学習法です。
正しい勉強法を知らない場合、このような非効率的なやり方を続けてしまい、頑張っているのになかなか覚えられず、出来るようにならないという状態が続いてしまいます。
勉強の王道は繰り返しですが、繰り返すべきなのはインプットではなく、アウトプット(テストや人への説明)の方です。
自分の解き方にこだわっている
小学5年生や6年生で成績が下がっている子は、自分の解き方にこだわっている可能性があります。
- 時間があったら解けたのに
- うっかりミスしちゃった
これらは、自分の解き方にこだわっているために起きています。
- 時間があったら解けたのに → 効率の良い解き方を知らない
- うっかりミスしちゃった → ミスしないような解き方を知らない
今までは問題の質や量も低かったため、自分の解き方でも強引に解けていた問題が、段々と難しくなり量も増えてきたために、解けきれなくなってしまったのです。
我が家の長男は、まさにこのパターンでした。
- 計算問題を強引に解こうとして、時間が足りなくなる。
- 塾で教わった通りの解き方をやらずに、自分のやり方にこだわってミスをする。(途中式を書かずに、頭のなかで解こうとする、など)
親も
「簡単な問題から解きなよ」
「うっかりミスしないように気を付けてね」
と言うだけで、具体的なアドバイスは何もできていませんでした。。
子どもに成績に直結するようなアドバイスをするためには、親が「どんなやり方が良い勉強法か?」を知っている必要がありますよね。私が参考にした本は、小学生の子の成績に最短で直結する勉強法です。
おわりに:中学受験で家庭教師を検討しているならお早めに
今回は、成績が伸び悩んでいて困っている人に、我が家で家庭教師を利用して合格できた体験を紹介しました。。
受験間近になると、どこの家庭教師センターでも、いい先生や条件の合う先生は段々と少なくなってきます。早めに問い合わせしておくことをオススメします。
合格につながるような選択肢は、たくさん持っておくと安心できます。
体験授業は無料ですし、オンラインでもできるので成績を伸ばす1つの方法として検討してみては、如何でしょうか。
中学受験家庭教師ドクター |
|
---|---|
家庭教師のノーバス |
|
家庭教師スマートレーダー |
|