- 家庭教師の個人契約と大手家庭教師センターの費用はどれくらい違うの?
- 仲介手数料がない分、家庭教師の個人契約の方が安いの?
本記事では皆さんのそんなお悩みを解決します!
この記事では、家庭教師の個人契約の費用について詳しく知りたい方へ、「家庭教師経験5年以上のわたし」が調査結果を紹介します。
家庭教師の個人契約を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。
家庭教師の個人契約と家庭教師センターの比較ポイント
家庭教師の個人契約と家庭教師センターの比較で重要な観点がいくつかあります。
本記事では、授業料、入会金、仲介手数料、交通費、教材費、更新料、解約金の比較をそれぞれ行い、料金の比較をしていきます。
授業料
授業料は、子どもの年齢や学年、学力レベルによって異なります。一般的には、個人契約の方が家庭教師センターを通すよりも授業料が安くなることが多いです。
個人契約
種類 | 1時間あたりの料金 | 公式ホームページリンク |
---|---|---|
システム利用タイプ(家庭教師スマートレーダー) | 2,500円〜 | 詳細を見る |
契約仲介タイプ(家庭教師トラスト) | 2,500円〜 | 詳細を見る |
掲示板タイプ | 2,500円〜 | ー |
家庭教師センター
家庭教師センターを通した場合、授業料が1.5倍ほど高くなってしまいます。
ちなみに家庭教師側の給料は個人契約でも家庭教師センター仲介の場合でもほとんど変わらないか、むしろ家庭教師センター仲介の方が低い、なんてこともあります。
個人契約の授業料はご自身での交渉となりますが、一般的にはこれくらいが平均であると覚えておきましょう。交渉には時間や手間がかかり、リスクもありますが、個人契約の方が授業料を安くすることができます。
入会金
授業料の他に、入会金の有無でも家庭教師の総合費用が大きく変わってきます。
個人契約
家庭教師センター
個人契約の場合、入会金が必要ない場合が多いのに対して、家庭教師センターを通す場合センターへの入学金だけで22,000円もかかってしまいます。
授業料以外にお金をかけるのは少しもったいないと感じる方もいるのではないでしょうか。
大手の家庭教師センターを通す安心感をとるか、個人契約をして入会金の分を節約するか、よく考えてから実行しましょう。
仲介手数料
仲介手数料は個人契約ではかからないことが多いですが、家庭教師トラストなどの契約仲介タイプでは、 紹介1回1回についてお金がかかってしまうので注意が必要です。
個人契約
家庭教師センター
家庭教師センターを通す場合は仲介手数料はかからないところもありますが、その分入会金を支払っていると考えるとお得感はあまりありません。
個人契約でも仲介手数料を取られることがあることは念頭に置いておきましょう。
交通費
交通費は個人契約の場合も家庭教師センターを通す場合も実費を直接家庭教師に支払いすることになりますので、料金に大きな差はありません。
例外として、家庭教師のノーバスのように、家庭教師センターを通した時に定期券区間の交通費が免除になる場合があります。
個人契約
種類 | 交通費 | 公式ホームページリンク |
---|---|---|
システム利用タイプ(家庭教師スマートレーダー) | 実費を直接家庭教師に支払い | 詳細を見る |
契約仲介タイプ(家庭教師トラスト) | 実費を直接家庭教師に支払い | 詳細を見る |
掲示板タイプ | 実費を直接家庭教師に支払い | ー |
家庭教師センター
交通費に関しては個人契約も家庭教師センターも変わらないと認識しましょう。
教材費
教材は個人契約の場合各家庭で用意するのが一般的です。したがって、教材にかけるお金は自由に決めることができます。
大手家庭教師センターの場合は、教材購入は任意だったり、学習サポート費が必要だったりとさまざまです。
個人契約
種類 | 教材費 | 公式ホームページリンク |
---|---|---|
システム利用タイプ(家庭教師スマートレーダー) | 教材は各家庭で用意 | 詳細を見る |
契約仲介タイプ(家庭教師トラスト) | 教材は各家庭で用意 | 詳細を見る |
掲示板タイプ | 教材は各家庭で用意 | ー |
家庭教師センター
教材費を安く抑えられるのは個人契約です。しかし、教師との教材交渉などでトラブルが起こることもあるので注意しましょう。
更新料
更新料に関しては、個人契約の場合も大手家庭教師センターの場合も無料であることが多いので、あまり考えなくて大丈夫です。
個人契約
家庭教師センター
基本的には家庭教師契約の更新料はかからない、と思っていてください。
解約金
別の会社を通じて家庭教師を契約したい、家庭教師の契約を辞めたいと考えたときに重要になるのが解約金の有無です。
個人契約
家庭教師センター
家庭教師の個人契約掲示板を利用して独自の契約書を作成した場合は、教師との間で解約金規定を結ぶことになるかもしれません。その場合は解約金が必要になる可能性があります。
また、家庭教師センターを利用した場合は解約連絡時期によっては中途解約金がかかってしまうことがあるので注意が必要です。
解約金の有無はしっかり確認してから家庭教師の契約を行いましょう。
まとめ
家庭教師の個人契約と大手家庭教師センターの費用はどれくらい違うのか、仲介手数料がない分、家庭教師の個人契約の方が安いのかなどの疑問をなくすための情報を紹介しました。
- 授業料
- 授業料に関しては、個人契約の方が大手家庭教師センターを通すより安いです。
- 入会金
- 入会金に関しては、個人契約では基本的にかかりませんが、大手家庭教師センターを通す場合は必要になります。
- 仲介手数料
- 仲介手数料は、契約仲介タイプの個人契約のサービスでは必要になることも多いので注意が必要です。
- 交通費
- 交通費は、基本的には実費での家庭教師への直接支払いになりますので個人契約と家庭教師センターで大きな違いはありません。
- 教材費
- 教材費は、個人契約ではご家庭で自由に用意することができますが、家庭教師センターでは教材費が毎月必要になることもあるので注意が必要です。
- 更新料
- 更新料は個人契約でも家庭教師センターでもかからないことが多いです。
- 解約金
- 解約金の有無はサービスによって異なるので注意が必要です。
本記事での比較結果から、費用を抑えるには家庭教師スマートレーダーを使い、家庭教師の個人契約を行うのがおすすめです。
自分にあった方法で家庭教師の契約を行えば、ベストな費用で家庭教師の個人契約を行えますよ。
さいごに1つだけ、自宅で出来るライバルの一歩先をいく中学受験準備情報をお伝えします。
中学受験が本格的に始まるのは小学4年生(小学3年生の2月)からですが、入塾時点で上のクラスを目指すためには低学年からの準備が欠かせません。
そうはいっても、習い事もやっているし毎週塾に行くのは大変という方も多いのではないでしょうか。
そんなご家庭に朗報です!
中学受験大手”四谷大塚”の名物講師の授業が「自宅で受けられるオンライン塾」があるんです!
東進オンライン学校小学部では、四谷大塚の教材を使った授業を自宅で受けられます。
しかも料金は月々たったの1,980円(税込2,178円)※小3以降は2,980円(税込3,278円)
ちなみに、四谷大塚の小学1年生クラスは13,200円なので圧倒的にお得です!
- 低学年のうちから中学受験準備をしたい
- 通塾は大変なので、自宅で学習したい
- なるべく塾にかかる費用は抑えたい
さらに、14日間はお試し入会できるのでお子さんに合わなかったら即解約すれば全額返金されます。
まずは資料請求(無料)をして、詳細を確認しましょう!
\14日間おためし無料/
画面下の資料請求ボタンから申し込み
ちなみに、大半のお子さんは入塾時のクラスと小6のクラスは、あまり変わらないので入塾前の準備が重要です。(体験談)