そんな疑問にお答えします。
結論から言うと、フォートナイトを小学生にプレイさせるのは危険です。
ですが、対処方法を知っておくことで危険を回避することができます。
危険な理由は3つあります。それぞれの詳細と対処方法を順番に説明していきます。
- 時間を忘れてプレイしてしまいやすい
- 課金要素がある
- 知らない人と繋がる可能性がある
はじめに:小学生・中学生に大人気のフォートナイト
我が家には、中2、小5の息子がおりますが、
現在2人揃ってフォートナイトに夢中です。
あまりに夢中になっているので心配になり、
フォートナイトの危険性について調べてみました。
フォートナイトは危険性もありますが、面白いゲームである事は間違いありません。
また、海外でも沢山遊ばれているので、例えば子供が海外留学やホームステイをしたときに、共通の話題になると思います。
オンライン英会話で海外の先生と話していると、子供が「フォートナイトばかりやって困っている」という人によく出会います。
フォートナイトってなに?
欧米で圧倒的な人気を誇り、世界で1億2,500万人以上のプレイヤーに遊ばれている「フォートナイト」。
とくにアメリカやヨーロッパでは社会現象レベルの人気で、ヨーロッパサッカーやメジャーリーグ、NBAの選手が試合中にフォートナイトのダンスを披露するのも流行しています。
フォートナイトは、約2km四方の小さな島で100人のプレイヤーが戦い、最後まで勝ち残った1人(または1組)だけが優勝するというバトルロイヤル・ゲームです。
出典:さぁ今からはじめよう! いちからわかる『フォートナイト バトルロイヤル』の遊び方
子供に人気のオンライン雑誌、コロコロコミックでも
フォートナイトの付録がついたりしています。
【次号予告】いつもポケットにビクロイを!コロコロ限定『フォートナイト』最強ふろくノート登場!!
また、フォートナイトの世界大会には、日本からも中学生と高校生が参加しています。
なんと優勝賞金は300万ドル(約3億2,600万円)です。
「プロゲーマーになるために必要なことは勉強」賞金総額32億円のeスポーツ大会に出場する選手らは語った
フォートナイトが危険な3つの理由と対処方法

時間を忘れてプレイしやすい
フォートナイトは、「あまりにも時間を忘れてプレイしやすい」という事で、
海外では集団訴訟を起こされそうになっていたりします。
親が対処できる1番簡単な方法は、1日に遊ぶ時間の制限設定をしてしまう事です。
「みまもりSWITCH」機能を使う事で、簡単にゲーム時間の設定ができてしまいます。
これは強制的な仕組みなので、ゲームプレイ中であっても容赦なくオフにされます。
「みまもりSWITCH」機能の設定方法については、公式ページに詳しい方法が書いてあります。
課金要素がある
フォートナイトには、直接ゲーム内の強さには関係しませんが、課金要素があります。
キャラクターの見た目を変えたり、特殊なモーションを使えるようになります。
課金について予め制限をしておかないと、後から多大な請求を受けるという事になりかねません。
こちらは、「ニンテンドーeショップの購入制限」を行う事で、
勝手に購入されることを防ぐことができます。
知らない人と繋がる可能性がある
フォートナイトには、2人や4人でチームを組んで戦うモードがあります。
子供たちも、よく学校の友達同士でボイスチャットを繋いで遊んでいます。
SWITCHのフレンド機能を使って友達と繋がっているのですが、
フレンド申請自体はゲームを一緒にプレイした人に自由に送る事ができます。
こちらは、「みまもりSWITCH」機能でフレンド申請をOFFとする事で、
勝手に知らない人からフレンド申請を送り付けられる事を防ぐ事はできます。
ただし、自分からフレンド申請を送る事は出来てしまいます。
我が家のフォートナイトとの付き合い方
参考までに、我が家のフォートナイトとの付き合い方を紹介します。
- ポイント制で溜まったポイント分だけ、ゲームができる
- ポイントは、勉強をすることで貯める事ができる(塾のテストの直しをすると15分、教科書の決められた範囲を読むと10分、など)
- 課金は原則禁止。ただし、自分のお年玉を使う分にはOK(過去に課金したことはない)
- 中間テスト、期末テストの成績で毎日のゲーム時間が決まる(30分~1時間の幅)
- 学校の宿題・課題に加えて、英語(スタサプ)を勉強したら、勉強した時間分はゲームすることができる
- 課金は原則禁止。ただし、自分のお年玉を使う分にはOK(過去に課金したことはない)
フォートナイトを小学生にプレイさせるのが危険な3つの理由と対処方法の紹介でした
今回は、【フォートナイトを小学生にプレイさせるのが危険な3つの理由と対処方法】という事で、子供に大人気のフォートナイトの危険性と対処方法について
紹介しました。
- 時間を忘れてプレイしやすい
- 課金要素がある
- 知らない人と繋がる可能性がある
我が家で、子どもが取り返しのつかないような痛い目に合わないように、
最低限の設定はかけつつ、注意深く見守るというスタンスです。
そのために、自分自身もゲームに興味を持ち、色々と子供から情報を吸い上げるようにしています。
子供が段々と成長していけば、親が全てを管理する事など不可能です。
厳しく管理するだけではなく、
「なぜダメなのか?」
「なにが危険なのか?」
という事を、子供には理解してもらいたいです。
フォートナイトをプレイする代わりに、勉強をするという形でルールを作るのもよい方法です。我が家では、勉強をしたら報酬としてゲームができるようにしていますが、勉強の習慣作りに役立っています。

さいごに1つだけ、いまだけの無料プレゼント情報の宣伝です。
Z会が発行している小冊子で「中学受験が気になったら読む本」というものがあります。
この小冊子では、中学受験に関する基本的なことがらがギュッとつめられた内容になっています。
- 「受験するかしないか」を決める際にまず考えてみるべきこと
- 合格に向けたスケジュール
- 志望校選びのポイント
- 学習法の選択
- 合格体験談
ぼくも実際に読んでみて、もっと早くに知っておけば良かったという内容が多かったです。
「中学受験が気になったら読む本」は、Z会の資料請求をすることでもらうことができます。
数量限定なので無くなっていたらごめんなさい。
\いまだけ数量限定で無料受付中!/