小学校では算数が得意な子と苦手な子がいますが、違いはセンスではありません。
この記事では、現役塾講師のわたしが算数が苦手な子に親ができる5つのことを紹介します!
小学生の算数は計算領域と図形領域に大きく分かれており、得意・不得意が分かれます。
算数を得意に変える方法を知り、子どもを算数得意にしましょう!
算数が得意な子の特徴と苦手な子の違い
算数が得意な子と苦手な子の違いは、正直生まれ持った能力によるものもあります。
塾講師として子どもをたくさん指導してきましたが、ある程度親の学歴と子どもの学力は比例します。努力で算数を得意に変えられる子は少なく、中学生以上になってから伸びる子が多いです。
しかし、途中から成績が伸びる子がいるということは、努力次第で算数や数学が得意になるということでもあります。
算数が苦手な子に親ができることを紹介するので、できそうなものから実践してみてください。
算数が苦手な子に親ができる5つのこと
算数が苦手な子に親ができることを5つ紹介します。
- すぐに答えを言わず考えさせる
- 算数にも暗記が必要なことを教える
- 途中式を省かせない
- 東進オンライン学校小学部に入会する
- スタディサプリに入会する
1.すぐに答えを言わず考えさせる
人に勉強を教える時に、わからないと言われてすぐに答えを教えるのはNGです。まずは相手に考えさせ、ヒントを言うのが一般的な教え方です。
答えを言ってしまえば楽ですが、それは子どものせっかくの考えるチャンスを奪う行為です。
算数の場合、どうしてその答えに至るのかというプロセスを理解させることが大事です。
中学生になると、正しい答えよりもその答えに至るまでの過程が重視されることから「数学」と算数から名前を変えているくらいです。
つまり、中学生になっても算数の力を維持するためには、早いうちから考えさせる指導をする必要があるのです。
- 第1段階:例えば分数の割り算でつまずいている場合、どの段階でつまずているのかを親が判断する。
- 第2段階:逆数にするところまではできており、掛け算にせず割り算のまま計算していたなら、「何か忘れてないかな?」と逆質問する。
- 第3段階:逆質問をしても子どもが間違いに気づかなかった場合は、「掛け算にすることを忘れているよ」と言う。
- 最終段階:ここで子どもが「あー!」と言えばここで教える役目は終了です。納得していないようなら、そもそも分数の割り算のルールが定着していない証拠なので、ここで初めて一から解き方を教え直します。
例えば分数の割り算でつまずいている場合、どの段階でつまずているのかを親が判断するのが第一段階です。
逆数にするところまではできており、掛け算にせず割り算のまま計算していたなら、「何か忘れてないかな?」と逆質問するのが第二段階です。
逆質問をしても子どもが間違いに気づかなかった場合は、「掛け算にすることを忘れているよ」と言うのが第三段階です。
ここで子どもが「あー!」と言えばここで教える役目は終了です。納得していないようなら、そもそも分数の割り算のルールが定着していない証拠なので、ここで初めて一から解き方を教え直します。これが最終段階です。
一から教える時には、デモンストレーションを行うようにしましょう。
保護者の方が実際に問題を解説しながら解いてみせることで、子どもはそれを真似すれば良いのだと理解が早くなります。ただ口で解説するだけより効果的なので試してみてください。
2.算数にも暗記が必要なことを教える
算数が苦手な子は、「算数は暗記が必要ない科目」と思っていることが多いです。
しかし実際には、小学2年生で九九を暗記しますし、図形に入ってからは面積や体積を求める公式を覚えていないと解けません。
暗記なんてしなくても解けるという勘違いをなくし、暗記すべきものを覚えているかの確認は定期的に行うべきです。
学校で今何を学習しているのかを親も把握し、そこで公式など暗記すべきものがあれば子どもに聞いてみましょう。そして言えたら褒めてモチベーションを上げてあげましょう。
三角定規のそれぞれの角度をテストで直接問う問題も出ていますから、「暗記の仕方」というものを教えることは非常に大切です。
「国語の漢字テストでは漢字を覚えるでしょ?この算数の問題も覚えてから解くんだよ」と教えてあげましょう。
3.途中式を省かせない
算数が得意な子は途中式を書かなくても算数をスラスラと解いていき、途中式の必要性を感じません。
しかし、算数が苦手な子は途中式を省くと計算ミスを多発することがあります。
考え方や式は合っているのに、計算間違いでペケになっていたらとてももったいない!
ですから、算数を得意にするために途中式は必ず書くように伝えましょう。
特に筆算は、ノートの隅に小さく書くだけの子や、せっかく書いた筆算をすぐに消してしまう子が多いです。
方眼ノートのマス目に沿って、ノートは贅沢に使うことを徹底して教えましょう。筆算はきちんと数字が縦にそろっていないと計算ミスをします。
筆算を大きく書くこと、マスを使うことができたら正解率も上がりますし、仮に間違えたとしても筆算のどこが間違っているかを親がチェックすることができ、間違った箇所をピンポイントで教えられます。
4.東進オンライン学校小学部に入会する
①〜③は日々の生活の中で取り入れていく内容ですが、もう少し体系的に学習をさせたい場合はオンライン学習をおすすめします。
オンライン学習は沢山種類はありますが、中学受験を目指す低学年のお子さんであれば、東進オンライン学校小学部がおすすめです。
おすすめポイント
- 小学1年生から算数の授業を受講できる(スタディサプリは、小学4年生から)
- わかりやすく楽しい授業で、授業を動画で見てからテキストで問題を解くという形式。ただ授業をして終わりではなく、授業内容を確認テストで繰り返すことで本当の理解力が養えます。
- 東進オンライン学校小学部の算数は勉強回数が多く設定されています。これにより、前回した勉強内容を確実に定着させます。
- 脳の発達段階に、どうしたら算数がわかるようになるのかを徹底追及した授業が受けられます。
親が算数を教えることに自信がないなら東進オンライン学校小学部に頼ってみましょう。スケジュール管理はネット上のカレンダーでできるので小学生でも感覚的に操作が可能です。
小学生で習う教科書に沿った授業を行いますが、苦手なら復習として活用するのもアリでしょう。予習で使うのは算数が得意な子です。できれば予習→学校の授業→復習という流れにし、算数の苦手意識を払しょくしていくことをおすすめします。授業が動画だから何度でも見られるのが東進オンライン学校小学部のメリットですね。
東進オンライン学校小学部について詳細が知りたい方は「東進オンライン学校小学部の口コミ・評判を徹底解説!」をご覧ください。
5.スタディサプリに入会する
既に塾に通っていたり、高校受験を視野に入れているお子さんであれば、スタディサプリがおすすめです。
スタディサプリは、小学生から高校生まで入会可能なオンライン塾です。
スタディサプリとは、動画で神授業が見放題で話題のオンライン塾です。家に居ながら1授業15分という効率的な授業で算数の力を鍛えることができます。
スタディサプリの良いところは、いつ勉強をしても良いという点です。小学生でも習い事をたくさんしていて忙しい子もいます。そんな中、決められた時間に行かなければならない塾は負担になるでしょう。しかし、スタディサプリなら塾が休みの日でも、保護者の方が送り迎えできない日でもいつでも勉強を開始できます。
スタディサプリの講師陣は学歴、経歴ともに申し分ない布陣なので、算数の教え方は相当上手いです。また、中学受験を控えている小学生に対して、応用となる授業も公開しているので慣れたらさらに上を目指していけます。
算数が苦手な子なら、復習として教科書に沿った基本授業を何度も受けるのが良いでしょう。小学生で、かつ苦手意識があるものに取り組むのは苦痛なことですが、1回15分という短さなら集中力も持ちます。嫌なことはすぐに飽きてしまうという子どもでも、これなら続けられるのではないでしょうか。
小学生用に、興味を惹く授業はたくさん展開されているので、スタディサプリなら算数の苦手を克服できるかもしれません。子どもなら、まず苦手と思っているものを面白いと思ってもらうことが重要です。そこまで来たらあとは自主的に勉強してくれます。
東進オンライン学校小学部とスタディサプリのどちらが良いか迷う方は「東進オンライン学校小学部とスタディサプリの徹底比較」をご覧ください。
算数が苦手な子には思考力を培う教え方が大事!
苦手意識があることに取り組むのは、小学生の子どもにとって苦痛そのもの。
そんな時に、一番そばで見守ってあげられる親ができるのはプロによる授業を家でも受講できるようにすることや、教え方を工夫することでした。
答えをパッと言うのは簡単で楽ですが、塾講師ならそんなことはしません。
子どもに逆質問させ、どこがどうわからないかを明確にした上で教えていくように心がけてみましょう!
中学受験には成績の悩みがつきものです。
我が家でも、塾や家庭教師や個別指導塾など、いろいろな所に学習相談をしました。
色々なところと比較すると、個別指導塾「SS-1」の学習指導が抜きん出ていました。
- 抽象的な解決策ではなく、具体的な対策を指示してくれる
- テストの答案や問題用紙への書込み具合まで確認した上で、提案してくれる
短期間で塾の成績を上げたい方は、公式サイトで詳細をご覧ください。
\学習相談(無料)受付中/