- 中学受験の公開模試の日程が知りたい
- どの公開模試を受けるべきか知りたい
- 公開模試の上手な利用方法を知りたい
そんな疑問にお答えします。
中学受験では、数多くの公開模試が実施されています。
特に小学6年生になると、毎月のように大手塾の公開模試があり、自分が受けるべき模試のスケジュール管理だけで大変です。
本記事では、小学6年生の主要模試の日程をまとめています。
※サピックスの後期模試の日程は、2020年実績を元にした予想日になります。7月頃に更新予定です。
中学受験の公開模試の日程まとめ
小学6年生の各塾の公開模試の情報をまとめました。
申込期限は、ほとんどの模試で1週間前となるので、ご注意ください。

※1:麻布・栄光学園・開成・慶應中等部・慶應普通部・駒場東邦・武蔵・早稲田・早大学院・桜蔭・女子学院・フェリス女学院・雙葉
※2:開成・麻布・駒場東邦・武蔵・桜蔭・女子学院・フェリス女学院
※3:聖光学院・慶應湘南藤沢・渋谷幕張
※4:駒場東邦・豊島岡女子
※5:麻布・栄光学園・開成・慶應中等部・慶應普通部・武蔵・早稲田・早大学院・桜蔭・女子学院・フェリス女学院・雙葉
※6:筑波大附属駒場・栄光学園・聖光学院・慶應中等部・渋谷教育学園幕張・豊島岡女子
サピックス(SAPIX)の公開模試
サピックスの公開模試は、以下の3つです。
- 志望校判定サピックスオープン
- 合格力判定サピックスオープン
- 学校別サピックスオープン
サピックス(SAPIX)の公開模試の難易度と対策をまとめています。受験を予定している方は、コチラの記事をご参照ください。

四谷大塚の公開模試
四谷大塚の公開模試は、以下の3つです。
- 合不合判定テスト
- 公立中高一貫校対策 実力判定テスト
- 学校別判定テスト
四谷大塚の公開模試の難易度と対策をまとめています。受験を予定している方は、コチラの記事をご参照ください。

日能研の公開模試
日能研の公開模試は、以下の7つです。(これらの模試の総称が全国公開模試です)
- 実力判定テスト
- PRE合格判定テスト
- 志望校選定テスト
- 志望校判定テスト
- 合格判定テスト
- 合格力実践テスト※偏差値・合格率はでない
- 合格力完成テスト・ファイナル256※偏差値・合格率はでない
日能研の公開模試の難易度と対策をまとめています。受験を予定している方は、コチラの記事をご参照ください。

首都圏模試の公開模試
首都圏模試の公開模試は、以下の3つです。
- 合判模試
- 適性検査型模試
- 難関合格スキル模試
首都圏模試の難易度と対策をまとめています。受験を予定している方は、コチラの記事をご参照ください。

公開模試が終わったあとは
模試が終わったら、子どもをねぎらいましょう!
第一声で「できた?」「どうだった?」と聞くのは、子どもにストレスを与えることになるので、グッとこらえましょう。
まずは「おつかれさま」と声をかけて、できたかどうかは会話の中でそれとなく聞く方が良いです。
子どもの「できた」というのは、実際はできていないことも多いです。あまり子どもの言うことに一喜一憂しても、成績にはプラスになりません。
公開模試の復習(解き直し)方法
模試を受験し終わったら、復習(解き直し)をしましょう。その際、全部をやろうとするといくら時間があっても足りません。
志望校の偏差値に合わせて、解き直しする範囲を絞りましょう。
- 各問題の正答率を確認する
- 正答率が高いのに間違えている問題を洗い出す
- 間違えた理由を分析する
模試では、各問題の正答率が公開されます。つまり、自分の偏差値では「どの問題を落としてはいけないのか?」がわかります。
間違えた問題は、家で落ち着いて解くと解けることも多いです。なぜ、模試で間違えてしまったのか分析しておきましょう。
- 筆算をしていない
- 問題を読み間違えている
- テキストに書いてあったが、覚えていなかった
>>【偏差値の違い】サピックス・四谷大塚・日能研・首都模試
公開模試を上手く活用して志望校の合格を掴み取ろう
本記事では、大手塾の公開模試(サピックス、四谷大塚、日能研、首都圏模試)を紹介しました。
志望校と自分の実力を比較するために模試の活用はかかせません。上手く活用して、志望校への合格を掴み取りましょう。
>>家庭教師の効果で偏差値12アップ!第一志望校に逆転合格した体験談
さいごに1つだけ、ライバルには知られたくない有益情報をお伝えします。
中学受験専門の個別指導塾「SS-1」が発行している小冊子で「合格を決める塾の使い方」というものがあります。
この小冊子では、SAPIX、日能研、四谷大塚、浜学園の生徒に向けて「成績を上げるための学習ポイント」が全て網羅されています。
子どもをSAPIXに通わせている私も、実際に読んで見たら「目から鱗の情報」ばかりでした。
例えば、「子どもが塾が楽しい」と言っていると、親は安心しますよね?実は、これ要注意信号らしいのです。
「えっ?楽しんでるんだからいいんじゃないの?」と思ったのですが、そこには親目線だと気付けない落とし穴がありました。
気になるかたは、ぜひ小冊子を読んでみて下さい。
他にもこれらの無料特典がつきます。
- 中学受験の悩みの原因と解決法
- 合格を決める塾の使い方
- 授業動画
特に授業動画の社会編は、地理が苦手なお子さんに繰り返し見せたい内容です。我が家では、この授業動画を繰り返し見せていたら苦手な社会が一番の得意になり、偏差値が15上がりました。
これらの小冊子と動画は、SS-1へ資料請求をすると直ぐに見る事ができます。資料請求は無料なので、成績を上げたい中学受験生にオススメです。
\いまだけ無料配布中/
資料請求で直ぐにダウンロードできる