すららとスマイルゼミ、どちらがいいだろう…。
この記事では、そんなお悩みを解決します!
現役塾講師の私のおすすめは、ずばり、すららです。もちろん生徒によりけりですが、高校生まで受講できることや、自宅のパソコンやタブレットが使える点を重視しました。
すららとスマイルゼミの違い
まずは、すららとスマイルゼミの違いを表で確認してみてください。どういった点で違いがあるのか、自分の子どもやご家庭の予算的にはどちらにメリットが多いのか確かめてみましょう。
塾名 | すらら | スマイルゼミ |
対応学年 | 小学1年生〜高校生 | 小学1年生〜中学生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
学習内容 | ・一人ひとりに合わせた無学年学習 ・すららコーチによる学習計画サポート | ・教科書に合わせた学習 ・国語と算数のみ無学年学習もあり |
タブレット | 自宅のパソコン・タブレット | 専用タブレットのみ |
料金(税込) | ・月8,228円〜 ・入会金:7,700〜11,000円 ・タブレット代金:なし | ・月3,278円〜 ・入会金:なし ・タブレット代金:10,978円 |
まず見たいのは対応学年ですね。
すららは高校生まで受講できるのに対して、スマイルゼミは中学生までとなっています。つまり、高校受験が終わり、大学受験を目指すのであれば、スマイルゼミに入会している場合は別の塾を探さなくてはなりません。途中で乗り換えると使い勝手も異なるので、慣れたプログラムで大学受験まで続けられた方が良いと判断するならばすららに分があります。
対応教科を見てみると、スマイルゼミはプログラミングにも対応していることがわかりますね。ここはすららにはないメリットですが、主要5科目だけを受講できればそれでいいと考える生徒や保護者の方も多いです。よって、特別プログラミングに熱意がなければ、すららでも良いと言えます。
学習内容では、無学年学習はスマイルゼミでは国語と算数しかできません。一方、すららでは全科目で無学年学習が可能であり、かつ学習計画サポートが付いています。塾に通わないタイプの学習方法の場合、途中で挫折してしまう生徒もいるので、そのような生徒への配慮がうかがえます。
また、タブレットはスマイルゼミは専用タブレットを用意しなければならないのに対し、すららは自宅にあるパソコンやタブレットが使えるという柔軟さを兼ね備えています。新しいタブレットは10,978円するので、試すなら買う前に自宅の機器で受講した方が無難でしょう。
料金に関しては、すららよりスマイルゼミの方が安いので、タブレット代を考慮しても安さ重視ならスマイルゼミが良いでしょう。しかし、すららの月8,228円〜は学習塾に比べれば安いので、高校生まで続けられてサポート付きであることを考えるコスパは良いと言えます。
どんな生徒がどちらに向いている?
塾講師としてすららとスマイルゼミを比較すると、一般論ではすららが強いと思います。しかし、生徒の能力や学力によってはスマイルゼミの方が良いということももちろんあります。よって、ここからはどんな生徒がどちらに向いているのかをご紹介します。
すららに向いている生徒の特徴
すららに向ている生徒の特徴は以下の通りです。
- 先取り学習をどんどん進めていきたい
- 学習スケジュールを組んでほしい
- 勉強の仕方を教えてほしい
- ゲーム感覚で勉強がしたい
すべての科目で無学年学習ができるすららでは、どんどん先に進みたい生徒向きになっています。もちろん復習用にも使えますが、できる子であれば時間をかけず効率的に先へ進むのも楽しいでしょう。学校では皆の学力に合わせなければいけないので、それを苦痛と感じている子におすすめです。
また、学習スケジュールを作ることが苦手な生徒は、サポートが付いているので頼りにすると良いでしょう。自分でスケジュールを作ると何時間もかかってしまう生徒もいれば、傑作ができたとスケジュールを組んだだけで満足してしまう生徒もいます。サポーターによりスケジュールをサッと作ってもらえるなら、悩まずに道筋を教えてもらえるので勉強もはかどります。
また、すららではゲーム感覚で勉強を進められるプログラムがあります。もっと楽しく勉強をしたい生徒、勉強が嫌いでできれば塾に通いたくない生徒は、苦痛を軽減できるでしょう。
スマイルゼミに向いている生徒の特徴
スマイルゼミに向いている生徒の特徴は以下の通りです。
- 予習も復習もどちらもしたい
- 1つのタブレットですべての科目を学習したい
- 書いて勉強したい
スマイルゼミは、教科書に沿って学習をするタイプです。予習も復習もしつつ、学校の授業で良い成績を収めることを目的としているので、予習に重きを置くより復習も並行したい生徒におすすめです。
また、家族が使っているパソコンやタブレットを借りる場合、自分だけの機器にならないため満足できない生徒もいます。自分専用のタブレットで、勉強する時だけ使いたいならスマイルゼミの方が良いでしょう。
専用タブレットはペンで書いて学習することができるため、家のパソコンやタブレットではできない学習も可能になっているのはメリットです。見て覚えるだけでは不十分になりがちな漢字や英語のスペルの暗記などは、どんどんタブレットに書き込むことで定着させられます。暗記は億劫なので、デジタル機器に助けてもらえるのは生徒にも保護者の方にも嬉しい点です。
すららなら高校までサポート付きだが、スマイルゼミは書いて覚えられる!
塾講師の立場からすららとスマイルゼミの違いを見ると、総合的にはすららの方が上かなと思いました。
高校生まで続けられることや、サポートが付いているためモチベーションを維持できる点を高く評価したからです。しかし、スマイルゼミは専用タブレットで書いて覚えることができる点や、とても安いことが大きなメリットになります。
生徒が自らノートを用意して書く意識を持たなくても、タブレットの指示に従えば定着するのは良い仕組みだと思います。生徒の能力や性格によって、どちらが良いか選んでみてくださいね。
さいごに1つだけ、自宅で出来るライバルの一歩先をいく中学受験準備情報をお伝えします。
中学受験が本格的に始まるのは小学4年生(小学3年生の2月)からですが、入塾時点で上のクラスを目指すためには低学年からの準備が欠かせません。
そうはいっても、習い事もやっているし毎週塾に行くのは大変という方も多いのではないでしょうか。
そんなご家庭に朗報です!
中学受験大手”四谷大塚”の名物講師の授業が「自宅で受けられるオンライン塾」があるんです!
東進オンライン学校小学部では、四谷大塚の教材を使った授業を自宅で受けられます。
しかも料金は月々たったの1,980円(税込2,178円)※小3以降は2,980円(税込3,278円)
ちなみに、四谷大塚の小学1年生クラスは13,200円なので圧倒的にお得です!
- 低学年のうちから中学受験準備をしたい
- 通塾は大変なので、自宅で学習したい
- なるべく塾にかかる費用は抑えたい
さらに、14日間はお試し入会できるのでお子さんに合わなかったら即解約すれば全額返金されます。
まずは資料請求(無料)をして、詳細を確認しましょう!
\14日間おためし無料/
画面下の資料請求ボタンから申し込み
ちなみに、大半のお子さんは入塾時のクラスと小6のクラスは、あまり変わらないので入塾前の準備が重要です。(体験談)