- 家庭教師をつけたいけど高すぎるのは困る
- 家庭教師の費用を抑えるのに何かいい方法はないかな
- 家庭教師と個人契約したいけど、どうやって探せばいいんだろう
そんな疑問にお答えします。
学年があがってくると問題も難しくなるし、塾の宿題も増えてきます。4年生くらいまでは家で勉強をみれても、だんだん辛くなってきますよね。
そんな家庭をお助けするのが家庭教師です。我が家でも家庭教師をつけて、短期間で偏差値を大幅にあげた経験があります。詳細は、こちらの記事で書いています。
>>偏差値12アップして第一志望校に合格した家庭教師の体験談
家庭教師もお願いする時に気になるのはお金です。家庭教師は高いイメージがありますが、個人契約なら仲介料が不要なため費用を抑えられます。
>>家庭教師と個人契約する裏技を見る
家庭教師センターと個人契約の違い
- 入会金や紹介料が必要
- 仲介手数料が必要で高め
- 月々の最低利用回数が決まっている
- 講師のレベルが一定以上は保障される
- トラブルがあってもセンターが仲介してくれる
- 入会金や紹介料は不要
- 仲介手数料が不要で安い
- 必要な時に必要なだけお願いできる
- 講師のレベルが保障されていない
- トラブルは当事者同士で解決が必要
学生家庭教師とプロ家庭教師の違い
学生家庭教師のメリット・デメリット
プロ家庭教師のメリット・デメリット
一般的な家庭教師の探し方
家庭教師センターを利用する
一般的な家庭教師の探し方は、家庭教師センターにお願いすることです。家庭教師のトライのCMを見たことがある人も多いと思います。
現在は、全国展開している大手センターから、限られた地区でのみ運営している小規模センターまで、さまざまな家庭教師センターがあります。
家庭教師センターのオススメは家庭教師のノーバス
- 家庭教師の質が高く、料金もわかりやすい
- プロ家庭教師から学生家庭教師まで幅広く在籍し、女性教師も多い
- 教師と学習プランナーのWサポートで志望校対策もバッチリ
- 安心の教師クオリティ保証制度でハズレがない
- 大手進学塾に通っていた学生が多数在籍
家庭教師のノーバスの料金
指導料 | 18,000円 |
---|---|
入会金 | 20,000円 |
学習サポート費 | 3,000円 |
教師交通費 | 4,000円 |
合計 | 45,000円 |
【裏技】家庭教師と個人契約して費用を抑える方法
なるべく費用を安く抑えたいなら家庭教師と個人契約をするのがオススメです。仲介料がない分、家庭教師センターよりも安価に家庭教師をつけることができます。
ただし、個人契約だと先生の質が不安だという人もいるでしょう。家庭教師の個人契約が不安な方は、コチラの記事で個人契約で「注意すべきこと」や「いい先生を選ぶコツ」をまとめています。良かったらご覧ください。
>>家庭教師の個人契約サイトのオススメを紹介!
個人契約のオススメは家庭教師スマートレーダー
家庭教師スマートレーダーは、個人契約と家庭教師センターのいいどこどりをしているサービスです。
- 家庭教師の個人契約マッチングサービス
- 教師は、東大・東工大・一橋大・京大・阪大の学生限定
- 個人契約なので料金が安い
- 超難関中高一貫校のOB/OGが多数在籍
家庭教師スマートレーダーの料金
指導料 | 14,000円 |
---|---|
入会金 | 0円(無料) |
教師交通費 | 4,000円 |
合計 | 18,000円 |
ココナラやストアカで家庭教師を探す
ココナラやストアカといった「教えたい人と教わりたい人」をマッチングするサービスでも家庭教師を探せます。
私もよく利用しますが、特にスポットで習いたい場合は、非常に使い勝手が良いです。
- 水泳が苦手な子どもに、夏休みの間だけ水泳を教えてもらう
- 英検を受験する子どものために、英検の面接対策をしてもらう
- 趣味のダーツのために、フォームのチェックや練習方法を教えてもらう
”家庭教師”で検索をすると、ココナラは1000件以上、ストアカは100件以上、見つかります。評価コメントも詳しく載っているので、テスト前や夏休みに期間限定でお願いするのも良いです。
Twitterで家庭教師を探す
プロ家庭教師の中には、Twitterで生徒募集をしている人もいます。
生徒を受け付けている人はプロフィール欄に書いてありますので、直接DMして聞いてみるとよいでしょう。
Twitterをやっているプロ家庭教師は、学習のアドバイスをしてくれたり、場合によっては相談にのってくれたりするも多いです。
家庭教師のつぶやきを見ることで、どのような考えをもった先生かわかるという利点もあります。
知人・友人に家庭教師を紹介してもらう
周りに家庭教師をつけている人がいないとできませんが、知人や友人に家庭教師を紹介してもらうという方法もあります。
みなさん公言しませんが、教育熱心な地域であれば1クラスに数人は家庭教師をつけている家庭がいます。
注意点は、同じ学校の同級生だと何となく雰囲気で、お互いの成績がわかってしまう点です。
さいごに:家庭教師の選び方で失敗しない方法
さいごに、家庭教師の選び方で失敗しない方法をお伝えします。
- 家庭教師にお願いしたい教科は絞り、その教科が得意な先生を選ぶ
- 体験授業を受けられる先生を選ぶ
- 早めに動いて納得いくまで比較検討する
家庭教師をつけられる時間は限られているので、お願いしたい教科は絞った方が効果的。
1人目の先生で親も子供も満足いく先生にあたればラッキーですが、プロフィールからはわからない相性はどうしてもあります。
体験授業を複数お願いして比較検討するためにも、時間に余裕をもって早めに動きましょう。
さいごに1つだけ、自宅で出来るライバルの一歩先をいく中学受験準備情報をお伝えします。
中学受験が本格的に始まるのは小学4年生(小学3年生の2月)からですが、入塾時点で上のクラスを目指すためには低学年からの準備が欠かせません。
そうはいっても、習い事もやっているし毎週塾に行くのは大変という方も多いのではないでしょうか。
そんなご家庭に朗報です!
中学受験大手”四谷大塚”の名物講師の授業が「自宅で受けられるオンライン塾」があるんです!
東進オンライン学校小学部では、四谷大塚の教材を使った授業を自宅で受けられます。
しかも料金は月々たったの1,980円(税込2,178円)※小3以降は2,980円(税込3,278円)
ちなみに、四谷大塚の小学1年生クラスは13,200円なので圧倒的にお得です!
- 低学年のうちから中学受験準備をしたい
- 通塾は大変なので、自宅で学習したい
- なるべく塾にかかる費用は抑えたい
さらに、14日間はお試し入会できるのでお子さんに合わなかったら即解約すれば全額返金されます。
まずは資料請求(無料)をして、詳細を確認しましょう!
\14日間おためし無料/
画面下の資料請求ボタンから申し込み
ちなみに、大半のお子さんは入塾時のクラスと小6のクラスは、あまり変わらないので入塾前の準備が重要です。(体験談)