そんな疑問に、お答えします。
結論から言うと、原子モデルカードゲームがオススメです。
我が家では、親子で一緒に何十種類のカードゲームやアナログゲームを遊んでいますが、その中でもハマり度はピカ1のゲームです。
このゲームを買ってから子どもが化学にハマり、自分で化学式を調べはじめました。
親子で一緒に楽しめるゲームや、学習に役立つゲームを探している人におすすめのゲームです。
値段も600円前後と手ごろです。
原子モデルカードゲームは誰でも簡単に遊べる
原子モデルカードゲームは、原子を組み合わせて高得点を狙うゲームです。
カードゲームで行うドンジャラというイメージです。
複雑な化学式ほど高得点となります。
最高得点はダイヤモンドの30点
CCCCCCC C(炭素)を7枚集めます。
最低得点はH2(水)の2点
HH H(水素)を2枚集めます。
カードを集めるだけなので、誰でも点数表を見ながら簡単にプレイすることができます。
遊びながら化学式を覚えられる
原子モデルカードゲームで遊んでいると、化学式をどんどん覚えていきます。
H2O=水
CO2=二酸化炭素
こういった簡単な化学式だけでなく、
NaHCO3=炭酸水素ナトリウム
H2SO4=硫酸
といった、複雑な化学式も覚えてしまいます。
難しい化学式ほど高得点なので、ゲームに勝とうとすると複雑な化学式を作る必要があります。
何度も狙っているうちに、自然に覚えてしまうようです。
子どもの好奇心を刺激する原子モデルカードゲーム
子どもが自分から化学式を探し始める
ゲームを進めていくうちに、窒素の組み合わせが少ない事に気づいた息子。
「窒素の可能性を探すんだ!」といって、化学式を調べて点数づけしていました。
いままで化学に興味をもっていなかったので、チャンスだと思い本も買ってみました。
「マンガで覚える元素周期」漫画なので、スイスイ読めます。
同じ性質の化学式に気づく
何度もゲームをプレイしていて、同じような元素の組み合わせがいくつもあることに気づいた息子。
CuO=酸化銅
FeO=酸化鉄
Ag2O=酸化銀
「あれ、これ全部似てるな何でだろう?」
「全部、金属だから似てるのか!」
「そうしたら、なんで金はないんだろう」
・・・などなど、イイ感じに好奇心が刺激されて色んな疑問や興味がわいていました。
さらにゲームを面白くするするために
ローカルルールを作ってみよう
我が家では、さらにゲームを面白くするためにローカルルールを作りました。
通常ルールでは、自分が引いた手札のみで化学式をつくるのですが、あと1枚で化学式が作れるという状態に限って、他の人の捨て札1枚と手札を組み合わせて、化学式を作ることが出来るルールです。
これを「サイエンス」と名付けました(笑)
手元にAg(銀)が2枚あったとして、だれかがO(酸素)を捨てたら、「サイエンス」と声を出してOをもらう事ができます。
Ag2Oで酸化銀のできあがりです。
他の人の捨て札にも注意を払うようになるので、手番が回ってくるまでの間も暇にならずゲームが引き締まります。
ゲームに慣れてきたらおススメのルールです。
カードを追加する
プレイをしているとカードを追加したくなってきます。
あたらしい元素を追加するのも良いですし、いまある元素を増やしてみるのも良いと思います。
我が家では、高得点の化学式で沢山使うO(酸素)のカードを増やしました。
作り方は簡単で、カードをカラーコピーして付属の真っ白なカードに貼り付けるるだけです。
原子モデルカードゲームは親子で楽しめる学習ゲーム
親子で楽しめる学習ゲームという事で、原子モデルカードゲームを紹介しました。
シンプルなゲームですが、ゲームバランスが良くできています。
手札が7枚しか持てないので、高得点を狙おうとすると狙っているカードがくるまでカードを捨て続ける事になります。
簡単にできる化学式ばかりを作っても、高得点の化学式を相手に作られたら一発で逆転されてしまいます。
このあたりの駆け引きも重要になってくるので、意外と奥が深いゲームです。
学習ゲームの中では、値段も600円前後と安いのもおすすめできるポイントです。
他にも、中学受験で役にたった・役にたつオススメアイテムをまとめて記事にしています。
中学受験には成績の悩みがつきものです。
我が家でも、塾や家庭教師や個別指導塾など、いろいろな所に学習相談をしました。
色々なところと比較すると、個別指導塾「SS-1」の学習指導が抜きん出ていました。
- 抽象的な解決策ではなく、具体的な対策を指示してくれる
- テストの答案や問題用紙への書込み具合まで確認した上で、提案してくれる
短期間で塾の成績を上げたい方は、公式サイトで詳細をご覧ください。
\学習相談(無料)受付中/