そんな疑問にお答えします。
結論からいうと、スタディサプリはコスパが最高で、学習のメインとしてもサブとしても使えます。特に中学生から本格的に始まる英語学習において、英検の学習講座もあるスタディサプリは、オンライン学習をするなら一番に考えるべきサービスです。
わたしは、2人の息子にスタディサプリをやらせていて、それぞれ小学6年生(長男)と小学4年生(次男)から利用しています。スタディサプリの利用歴は、2年以上となります。
実際にスタディサプリを2年以上利用した経験から、ネット上の評判のウソ・ホントや、体験した感想、学習を続けた効果について紹介します。
おためし受講14日間無料!
スタディサプリの中学生向け講座の評判・口コミ
評判・口コミのまとめ
ネットの評判や口コミをまとめました。
ポイントは、3つです。
- 他のオンライン学習サービスよりも費用が安い
- 学校の授業よりわかりやすくて面白い
- 質問に対応してもらえない。自分で学習するような子供でないと効果がでない
続いて、よい評判・口コミ、悪い評判・口コミをそれぞれ集めましたので、詳細が見たい方はごらんください。
よい評判・口コミ
- お金がそんなにかからない方法で勉強することができます。子供に合っているようで、成績アップしました。無料期間があるので、一度やってみるのがおすすめです
- 国語と英語は主にスタディサプリで学習しています。とくにスタディサプリの英語は気に入っており、学校の授業より全然いいようです。成績もアップしており、今後も続けていくと思います。
- スタディサプリを昨年からやっています。メリットは、授業の説明が面白くてわかりやすい点です。学校の授業でわからないところも、スタディサプリで克服したみたいで満足しています。
悪い評判・口コミ
- スタディサプリのデメリットは、質問に対応してもらえない点だと思います。安いのでしょうがないと思いますが、サポート面では不安が残ります。そのため、学習塾の補助として利用しています。
- 自分のペースでやれるのですが、逆に言えばサボることができます。そのため、子供によっては学習しても身に付いていない場合があると思います。自主的に学習できる子供ではないと効果が期待できないです。
- 授業のレベルがあまり高くないです。また、自宅学習になるので、だらけてしまい点数は伸びませんでした。自分で勉強できるような子供でないと、あまり効果はないのだと思います。
スタディサプリの中学生向け講座をおすすめできる人
費用を安く抑えたい人
スタディサプリの中学生向け講座は、英語・数学・国語・理科・社会の5教科の講義動画が見放題で、月々1,980円です。
これは、他のオンライン学習サービスと比べても、格段に安いです。
特に費用面で素晴らしいと思うのが、以下の3点です。
- どれだけやっても料金が変わらない
- 自分の学年以外の学習も自由にできる
- 英検講座もついている
学校や塾の授業をちゃんと聞くことができるお子さん
スタディサプリは、あくまで学校や塾と同じような講義形式の学習です。
もちろん、講義をしている講師は超一流なので話も面白いし、説明もわかりやすいです。
だからといって、もともと学校や塾の授業をちゃんと聞くことができないお子さんだと、退屈してしまうかもしれません。
お子さんがスタディサプリの講義を面白いと思うかどうかは、実際に動画を見てみるのが一番です。スタディサプリは14日間の無料体験期間があるので、その期間中に例えば自分の苦手な単元の講義動画を見てみましょう。
保護者が学習をサポートできる
スタディサプリには、学習をうながすような仕組みがありません。
サプモンという、学習する事でポイントを貯めて自分のペットを育成するようなゲームはあるのですが、中学生だとそれほどハマらないかなと思います。
きちんと学習スケジュールをたてて進められるお子さんでないと、初めの数回だけ動画を見て後は放置ということにもなりかねません。
我が家では、予定していた学習を終わらせたらゲーム時間を報酬として与えるという仕組みにしていました。
スタディサプリの中学生向け講座を受講していた子供の感想
子どもにスタディサプリの感想を聞いてみました。
- 理科と社会の先生の説明が面白かった
- さきどり学習ができたことで、学校の英語の授業がよく理解できた
- 英検講座のおかげで、英検の一次試験も合格することができた
講義動画の説明がひじょうにわかりやすく、理解がしやすいとのことでした。
英語の授業についても、スタディサプリでさきどり学習をしていたことで、スムーズに学習を進める事ができたとのこと。
また、スタディサプリには英検講座(3級、準2級、2級)もあり、英検対策の勉強にも役立ったそうです。
スタディサプリをやらせていて良かった3つのこと
中学校に入学する前の春休みに学習準備ができた
中学校に入学する前の春休みは、学校からの宿題もないのでだらけがちです。
しかし、この時期に学習の準備をするかどうかが、中学校で成績上位にいけるか、下位にいってしまうかの分かれ道だと思います。
むすこは、スタディサプリの中学講座で数学と英語の基礎講座を進めていただけですが、それでも十分なアドバンテージをとることができました。
詳しい内容は、コチラの記事をご覧ください。

授業でわからない部分を補うことができた
学習を進めていると、学校の授業の説明だとキチンと理解ができないときがあります。
とくに、試験前にそういった単元に気づくことがあります。
学校で先生に質問できればいいのですが、試験前は時間もないので直ぐに聞くこともできません。
そんな時は、スタディサプリの講義動画を見ることで、授業でわからない部分を補うことができました。
むすこも、主語が3人称単数の否定文・疑問文でつまづいていたときに、講義動画をみることが理解をできていました。
中学校の成績が上位で安定できた
親としては、これが一番うれしかったです。
むすこは中学入学後の中間テストで10段階中8.5以上(A判定)をとってから、ずっとA判定を取り続けています。
これは、はじめの中間テストでいい成績をとれたことで自信がついたのと、良い成績をとれたことで頭が良いキャラと周りに認知されたことが大きいと思います。
一度、「頭が良いキャラ」というイメージができれば、そのキャラを壊したくないと子どもも頑張ります。
スタディサプリ入会までに悩んだ5つのこと
スタディサプリは月額1,980円とオンライン学習サービスの中ではかなり安いのですが、それでも入会するまでにはいくつか悩みがありました。
- 無料体験だけでスタディサプリを辞めてもいいの?
- 月の途中から始めても損しないの?
- 次の学年の講座を予習させることはできるの?
- スマホやタブレットでも問題なく動くの?
- テキストは毎回印刷が必要なの?
無料体験だけでスタディサプリを辞めてもいいの?
はい、大丈夫です。サポートページから解約の申込をするだけで、解約が可能です。
14日間の無料体験期間がついているので、その体験期間内に判断をしましょう。
例えば、9月1日に申し込みをしたら9月15日に自動更新されます。
解約するのであれば、9月14日までに退会申込をしましょう。
月の途中から始めても損しないの?
月の途中から始めても損はしません。
スタディサプリは申込をした日を基準日として、基準日から1ヶ月単位で料金の請求が発生します。
そのため、いつ始めても損する事はありません。
次の学年の講座を予習させることはできるの?
出来ます。ドンドン先取りしてしまいましょう。
中学講座に申し込みをしても、高校3年生までの単元を学習する事ができます。
特に、春休み、夏休み、冬休みといった長期の休みの間に、先取りをしておくとだいぶ楽になります。
また、スタディサプリには資格対策講座があるので、英検の勉強をする事も出来ます。(英検3級、準2級、2級)
むすこ(中2)の英検対策にも、フル活用しました。
スマホやタブレットでも問題なく動くの?
スマホやタブレットでも問題なく動きます。
我が家では、iPadで学習をしていました。
以下に詳細を記載しましたが、現在ふつうに使えているようなスマホやタブレットであれば問題なく動くと思います。
●パソコンでご利用いただく場合
・Internet Explorer 11.0以上(Windows)
・Microsoft Edge (Windows 10)
・Safari 最新版
・Google Chrome 最新版
・Firefox 最新版
・OS:Windows8.1以上、MacOS 10.13以上
●スマートフォン・タブレットのブラウザでご利用いただく場合
・iOS 12以上、iPadOS13以上、Mobile Safariブラウザ
・Android OS 5.1以上、Chromeブラウザ
上記以外の利用環境ではうまく機能しないことも考えられますのでご了承ください。
参照元:推奨端末・ブラウザは何ですか?
テキストは毎回印刷が必要なの?
必要ありません。テキストの内容は、画面上で全て確認することができます。
紙のテキストを使いたいという場合は、家庭で印刷をするか、購入をするか、となります。購入する場合は、1冊1,200円(税別)です。
ただし、テキストは無料体験で5冊分の無料クーポンがもらえます。さらに、6か月継続でもう5冊分の無料クーポンがもらえます。
我が家もテキストはありますが、テキストはあまり使いませんでした。問題も、タブレットの画面上に答えを入力して進めていました。
スタディサプリの中学生向け講座を1年間以上続けた結果
中学校に入学してから常にA判定をとっています
むすこの通う中学校では、10段階で各教科の成績がつけられ、8.5以上だとA判定となります。
今まで英語の勉強をしていなかったこともあり入学前はかなり不安でした、あらかじめ中学入学前に学習の準備をしていたこともあって、入学してから常にA判定をとっています。
普段も家ではゲームをやっている時間の方が勉強時間より長いくらいなので、あまり勉強熱心な方とはいえません。
スタディサプリを上手く使って、わからない単元をわからないまま放置していないので、良い結果が出ているのだと思います。
英検対策もできて中2で準2級とれました
スタディサプリには英検対策もあるので、夏休み期間に英検の勉強を進めていました。
英検の対策は限られた教材しか使っていません。
- スタディサプリ
- 英検アプリ
- 英検過去問題集
- オンライン英会話
問題集だけだと理解が曖昧になってしまう部分も、講義動画を見る事で理解が深まったようです。
まとめ:スタディサプリの中学生向け講座はコスパ最高!英検対策にも効果あり
スタディサプリの中学生向け講座の評判と効果について、2人の息子に2年間以上利用させているわたしが紹介をしてきました。
いまは、さまざまなオンライン学習サービスが出てきていて、どれが子どもに合っているのか判断に迷うと思います。
正直、子どもの成績や性格によって合う・合わないがあると思うので、無料体験をして合うサービスを探してみるのが良いと思います。
わたしも色々なオンライン学習サービスを試してきましたが、スタディサプリは一番長く続いています。
スタディサプリが長く続いている理由としては、この3点です。
- 費用が安い。コスパ最高
- 学年が変わっても料金変わらない
- 説明動画のレベルが高い
スタディサプリは小学生の時から利用をしていますが、中学生になっても料金は変わっていません。
むしろ習う教科は、英語が増えています。
いつでもどこでもわからない単元があったときに、直ぐ超一流講師の講義を受けることができるというのは、学習を進めるうえで凄いメリットだと思います。
息子は私立中で学習の進度も早いのですが、スタディサプリでは高3までの単元をカバーしているので、わからないことがあったら直ぐに確認する事ができます。
中学生のお子さんをお持ちで、オンライン学習を始めようと考えている人はコスパが高いスタディサプリが一番のオススメです。
おためし受講14日間無料!