そんな疑問にお答えします。
我が家はスペースの問題があり、長男の受験のときはA3対応プリンター(大型プリンター)は購入しませんでした。
A3プリンタって大きくて置き場所がないし、コンビニプリントで十分だと思っていたんですよね。
次男がSAPIXに入塾しプリント類が増えたこともあり、思い切ってA3対応プリンターを購入たのですが、これが大正解!
もっと早く購入すればよかったです。
本記事では、中学受験生にA3対応プリンターが必要な理由と、オススメの機種について紹介します。
もし以前のわたしのようにコピーやスキャンをコンビニで行っている人がいたら、A3対応プリンターを購入することを強くオススメします。世界が変わりますよ!
中学受験生にA3対応プリンターが必要な理由
A3対応プリンターで利用する機能は、主に3つです。
- コピー
- A3印刷
- スキャン
テストの解き直しするため【コピー】
成績を上げていくためには、テストの解き直しが欠かせません。テストの解き直しをする際に、コピー機能があれば何度でも解き直しを行う事ができて効率が良いです。
また、漢字など反復練習が必要な学習については、漢字のテキストをコピーすることで手間なく反復練習ができます。
暗記もののポスターを印刷するため【A3印刷】
中学受験の社会では、大量の暗記が必要になってきます。そんな時に活用したいのが、情報がまとまっているポスターです。
A4サイズで印刷しても良いのですが、文字が小さいと見づらくなってしまいます。
パッと目に入るようにするには、A3サイズのポスターがオススメです。
過去問を印刷するため【A3印刷】
小学6年生の後半になると過去問演習に取り掛かります。過去問演習をする際は入試本番のテスト用紙のサイズで、演習することをオススメします。
特に記述問題などは、用紙のサイズで書く文量が変わってきてしまいます。
声の教育者の過去問シリーズでも「実際の解答欄の大きさで練習するには、指定の倍率で拡大コピーしてください」と注意書きがされています。
過去問については、四谷大塚の過去問データベースがデータが揃っていてオススメです。
なんと、こちらのサービスは入会費・年会費無料なのに、300校以上の過去問が掲載されています!
データはpdf形式となっているので印刷することも可能です。
紙のプリントをデータ化するため【スキャン】
塾に通っていると紙のプリント類がドンドン増えていきます。特に、SAPIXはテキストが授業毎に配られるので、テキストの管理だけで一苦労です。
そんな時に役に立つのが、スキャン機能です。
人気A3プリンターの比較(ブラザー・エプソン)
中学受験界隈で人気のA3対応の大型プリンターは、ブラザーとエプソンになります。それぞれのメーカーの売れ筋モデルと長所・短所・コスパをお伝えします。
ブラザー(Brother)MFC-J6983CDWの長所・短所・コスパ
製品名 | プリビオ MFC-J6983CDW |
---|---|
メーカー | ブラザー工業 |
価格 | 2020年9月時点:58,500円(Amazon) |
サイズ | 68 x 57 x 49.5 cm; 26 Kg |
印刷コスト | 約6.0円(カラー)/約1.3円(モノクロ) |
特徴 |
|
参照元:Amazon.com 価格.com
エプソン(Epson)EW-M5071FTの長所・短所・コスパ
製品名 | EW-M5071FT |
---|---|
メーカー | エプソン |
価格 | 2020年9月時点:98,970円(Amazon) |
サイズ | 66.6 x 81.7 x 41.8 cm; 23.5 Kg |
印刷コスト | 約0.8円(カラー)/約0.4円(モノクロ) |
特徴 |
|
参照元:Amazon.com 価格.com
我が家で購入したのはブラザー(Brother)MFC-J6983CDW
気にいってる点
- 印刷スピードが速くてストレスがない
- スマホからも簡単操作で直接印刷できるから楽
- コピーやスキャンをするために、コンビニへ行かなくて良いのが楽
- 子供でも簡単にスキャンできるから、自分でコピーして復習してくれる
イマイチな点
- 大きすぎて、置き場所に困る
- A3用紙のセットにトレイの拡張が必要
- 純正インク以外は、保証の対象外
1.大きすぎて、置き場所に困る

強引にでも、場所を作りましょう!
詳しくは、大型プリンターを置く場所がない人はで説明します。
2.A3用紙のセットにトレイの拡張が必要
これは、買ってから気が付いたのですが、A3用紙をセットするためにはトレイの拡張が必要となります。
そのため、A3用紙を常にセットしておこうとすると本体からはみ出たような形になってしまいます。

我が家では、A3印刷をするときだけトレイを拡張して、使い終わったらしまうようにして対応しています。
3.純正インク以外は、保証の対象外
どこのメーカーも同じかもしれませんが、純正インク以外を使用してトラブルが起きた場合は、ブラザーの保証対象外となってしまいます。
ちなみに、我が家では互換品を使用しています。(互換品だと純正インクの半値です)
約半年間程たちますが、今のところ何も問題は起きていません。※純正インク以外の利用は、自己責任でお願いします
A3対応プリンタは早く購入するのがオススメ
秋には売り切れている
A3対応プリンタは、過去問演習が本格化してくる秋頃には売り切れ続出となります。
これは、価格.comの価格推移グラフですが、9月手前から平均価格がグッと上がっています。
これは、在庫不足による値上がりです。
いま時点(2020年9月末)だとネットで適正価格の在庫を探すのが困難となっており、実店舗に在庫問い合わせをして入手するしかなくなっています。

新製品も機能はさほど変わらない
プリンターは、大体1年から2年くらいで新製品がでます。ブラザー(Brother)MFC-J6983CDWは、2019年2月発売です。
2021年頃には新しい製品も出ているかもしれません。
ただし、今までのブラザー製品をみると大きな機能追加はないため、次のモデルが出るのを待つのはオススメしません。
それよりも、早く購入して使い倒していった方が元は取れます。
A3対応プリンター(大型プリンター)を置く場所がない人は
「A3対応プリンター(大型プリンター)が必要な事はわかったし、欲しい!けど、置き場所がない」という人向けに、いくつかアイデアを紹介します。
テレビを捨てる・どかす
たいていの家のリビングにあるテレビ、これを捨てる(どかす)ことで、プリンターの置き場所をつくるというアイデアです。
テレビをどうしても捨てたくない、という人にはテレビを壁掛けにしてしまい、テレビボードの上にプリンターを置くという手もあります。
クローゼットに置く
通常サイズのクローゼットだと厳しいですが、ウィークインクローゼットがある家庭の場合は、クローゼットに置くという手もあります。
ただ、子供が勉強する場所から離れていると色々と不便なので、出来れば多少強引にでも子供部屋かリビングに置いてしまった方が、効率よくプリンターを使う事ができます。
A3対応プリンターの使い方(具体例)
社会の歴史年号ポスター
中学受験生あるあるですが、我が家のトイレや壁にはいたるところにポスターが貼ってあります。
特に小学5年生の秋から日本の歴史が始まったため、歴史年号を覚えるためのポスターが欠かせません。歴史年号についてはSAPIXの年表トレーニング帳もいいのですが、我が家では自作の語呂合わせ年号ポスターを作って、印刷して利用しています。

年号ポスターは、ラミネートで加工してお風呂でも読めるようにしています。
ラミネーターは、クイックラミ4(A3対応)を利用しています。A3サイズも加工できるので使いやすいです。
テストに向けたスケジュール
普段はカレンダーや塾のスケジュール表で予定の管理をしていますが、定期テスト(組み分けテスト、マンスリーテスト、等)に向けた学習スケジュールは、親がExcelで作成してプリントしています。
一度テンプレートを作れば、それほど時間がかからずに作る事ができます。日々のやるべきことが明確になるので、おすすめです。

テキストをスキャンしてiPadで見る
テキストをスキャンしてiPadで見るのもオススメです。テキストは、B4やA3サイズも多いので、大型プリンターが役に立ちます。
ブラザー(Brother)MFC-J6983CDWでスキャンをする際のコツをお伝えします。
- 自動原稿送り機能を使うときは要注意
- クラウドアップロードはしない
- 手軽なのはUSBメモリ
大量の紙をスキャンするときは自動原稿送り機能が便利です。ただ、いっぺんに大量の紙をスキャンしようとすると、段々とズレてしまったりするので注意が必要です。
スキャンしたPDFや画像ファイルは、USBに保存するのが一番楽です。クラウドは、時間がかかってしまったり、エラーとなることも多いです。
手元にUSBメモリがない人は、USBコネクタとタイプCの両方の端子を備えているUSBメモリがオススメ。プリンタでスキャンしたデータを直接iPadやAndoroidスマホで取り込むことができます。
中学受験をするならA3対応プリンター(大型プリンター)があると助かります
中学受験にA3対応プリンターが必要な理由と、オススメ機種の紹介でした。
パソコンやiPad、スマホもあるから、必要な時だけコンビニで印刷すればよいと思っていましたが、いざプリンターが来てみると他にもこんな良いことがありました。
- 子供が自分で印刷できるようになった
- テストの解き直しや、漢字の練習を前よりも頻繁にするようになった
- オンライン授業で出された課題をプリントアウトしたり、スキャンして提出できるようになった
他にも、中学受験で役立った・役立つ商品やサービス、本について、【まとめ】中学受験に役立つおすすめアイテムで紹介しています。よかったら、ご覧ください。

さいごに1つだけ、ライバルには知られたくない有益情報をお伝えします。
中学受験専門の個別指導塾「SS-1」が発行している小冊子で「合格を決める塾の使い方」というものがあります。
この小冊子では、SAPIX、日能研、四谷大塚、浜学園の生徒に向けて「成績を上げるための学習ポイント」が全て網羅されています。
子どもをSAPIXに通わせている私も、実際に読んで見たら「目から鱗の情報」ばかりでした。
例えば、「子どもが塾が楽しい」と言っていると、親は安心しますよね?実は、これ要注意信号らしいのです。
「えっ?楽しんでるんだからいいんじゃないの?」と思ったのですが、そこには親目線だと気付けない落とし穴がありました。
気になるかたは、ぜひ小冊子を読んでみて下さい。
他にもこれらの無料特典がつきます。
- 中学受験の悩みの原因と解決法
- 合格を決める塾の使い方
- 授業動画
特に授業動画の社会編は、地理が苦手なお子さんに繰り返し見せたい内容です。我が家では、この授業動画を繰り返し見せていたら苦手な社会が一番の得意になり、偏差値が15上がりました。
これらの小冊子と動画は、SS-1へ資料請求をすると直ぐに見る事ができます。資料請求は無料なので、成績を上げたい中学受験生にオススメです。
\いまだけ無料配布中/
資料請求で直ぐにダウンロードできる