はじめに
「塾に通い始めたけれど、本当にこれでいいのかな…?」
「先生におまかせしているけど、親として何かすべきことはあるのでは…?」
塾通いが始まると、保護者の方にも新たな不安が生まれますよね。特に中学受験に向けた塾は長丁場。気づかないうちに、塾の使い方が“受け身”になっていると、せっかくの学びのチャンスがもったいないことに…。
この特典では、「塾を上手に使えているか?」をチェックする10の質問をご用意しました。 今の関わり方が適切か、ぜひご自身で確認してみてくださいね😊
塾の活用度チェックリスト(Yes/No形式)
以下の項目に、直感でYesまたはNoでお答えください!
- 子どもが塾で習った内容を家で話してくれることがある
- 塾の授業のあと、親が「どんなことを習ったの?」と声をかけている
- 宿題が出たとき、「何を目的に出ているのか」を理解している(子も親も)
- 毎月のテストの結果を見て「なぜ間違えたのか」を一緒に振り返っている
- 塾の先生と定期的にコミュニケーションを取っている(面談や連絡など)
- 子どもが「わかった!」と感じたことを家庭でアウトプットする機会がある
- 苦手単元がわかったとき、塾だけでなく家庭でも補強の工夫をしている
- 子どもが「塾の授業が楽しい」「力がついている気がする」と言っている
- 塾のペースに振り回されず、家庭の生活リズムも保てている
- 塾に任せきりではなく、「我が家としての中学受験」を意識している
チェック結果の見方
- Yesが8〜10個:塾をとても上手に活用できています!この調子で継続を😊
- Yesが5〜7個:一部見直せば、もっと効果が高まります。気になる項目をチェック!
- Yesが0〜4個:塾任せになっている可能性があります。子どもとの関わり方を見直してみましょう✨
まとめ
塾は「通わせること」よりも、「どう使うか」が大切です。 チェックを通して気づいた点があれば、少しずつ改善していけば大丈夫。
お子さんの学びを支える最強のパートナーになれるよう、親も一緒に伴走していきましょう🐻❄️応援しています!