中学受験にあると便利なもの

【お金の教育】子供が株式投資を始めて変わった3つのこと

【お金の教育】子供が株式投資を始めて変わった3つのこと

お金の教育(マネーリテラシー)という言葉を聞いたことがありますか?

最近では、「子供の時からお金について正しい知識を学んで、大人になってからもお金で失敗をさせたくない」と考える親が多いようです。(わたしもそのうちの1人です)

我が家では、お金の教育の一環として子供に株式投資をやらせています。

本記事では、子どもが実際に株式投資を始めたきっかけや、選んだ証券口座と損益、株式投資を始めて変わったことを紹介したいと思います。

しろくま
しろくま
家族の間で経済について話すことが増えたよ

はじめに:子供が株に興味をもつまで

最近、子どもの投資教育やお金の教育についての記事を目にすることが増えてきました。

「子どもに毎月お小遣い」はNG!富裕層の“お金教育”とは
21世紀の子どもの教育において必須ともいえるのが「マネーリテラシー」だろう。ベストセラーとなった『LIFE SHIFT』(東洋経済新報社)で提示されているように、「人生100年時代」に突入し、今までの人生プランは通用しなくなっている。
参照:Business Journal

しろくまも子どもにはお金で苦労をして欲しくないと考えていたため、
早いうちからお金について、正しい知識を身に着けてほしいと思っていました。

そうはいっても自分が教えるのも大変です。
また、経済ニュースや新聞は、子どもにとってあまり面白いものではありません。

そこで興味を持たせるために、まずはお金についての本や漫画を本棚に置くことから始めました。

特にインベスターZ(漫画)を読んでから、一気に子どもの投資に対する興味が増した気がします。
たまにKindleセール対象となっていて、安く購入できる時があります。

created by Rinker
¥550
(2023/04/02 02:05:52時点 Amazon調べ-詳細)

しろくま
しろくま
大人が読んでもタメになるし、面白いよ

 

選んだ証券口座:楽天証券

証券口座は、楽天証券を選びました。
他の候補としては、SBI証券、GMOクリック証券あたりです。
どの証券口座でも親が口座を開設している必要があるので、
親が持っている証券口座で開設するのがおススメです。

楽天証券を選んだ理由
  1. 親が既に口座を開設している(重要)
  2. Webサイトが使いやすい
  3. Web申し込みで完結できる
  4. 楽天銀行との連携が容易
しろくま
しろくま
沢山の公的書類が必要になるから、子どものマイナンバーカードを取得していると手続きが少し楽だよ

株を購入する際の落とし穴に注意

証券口座を開設し入金した後、実際に株式を購入です。
今まで貯めてきた5万円のお年玉が元本となります。

子どもが選んだ株
  • (株)ピックルスコーポレーション(2925)
    漬物業界1位。セブン&アイ向け3割弱。キムチ、浅漬けなど「ご飯がススム」ブランド展開
    年初来1,715円~2,885円 ※2020年4月19日時点
  • (株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(7532)
    総合ディスカウント店ドン・キホーテを展開。子会社に長崎屋、ユニー。ASEAN出店加速
    2020年初来1,682円~2,174円 ※2020年4月19日時点

自分が知っている商品やお店の株を購入したいという事で、
子どもが選んだのは上記の2社でした。

良く食卓に並ぶ「ご飯がススム」キムチのピックルスと、
近くにドン・キホーテがあるのでパン・パシフィック

ここで、いざ購入!としたかったのですが、
落とし穴がありました。
株式投資の落とし穴

どちらも単元株数が100株なのです。
株式は原則単元株単位でしか購入できません。。

この場合、最低でも20万円程度準備しないと1社分すら購入できません。

むすこ
むすこ
買いたい株が買えないよ(涙)

 

1株から買えるネオモバイル証券がおすすめ

しろくま
しろくま
1株から買える証券会社はないかな?

と思って探していて見つけたのが、ネオモバイル証券です。

ネオモバイル証券

 

ネオモバでは、1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できるので、数百円で株の購入ができてしまいます。

ただし、ネオモバは未成年口座の開設が出来ません。
仕方がないので、しろくま名義で口座を開設し、実際の運用方針は子供が立てるという形で運用を開始しました。

しろくま
しろくま
未成年口座も開設できるようにしてほしい

 

投資結果(2020年4月19日時点)

ネオモバイル証券の口座に5万円を入金して、株を購入

購入した株の数量と単価
ネオモバイル証券
現在の価格
ネオモバイル証券

微増!!

コロナショックがあった中で、微増とは結構スゴイです。

しろくま
しろくま
しろくまのメイン口座は含み損だらけです。。

追記(2020年9月9日):パン・パシフィックの株が上昇し、評価損益は+4,367円(約10%アップ)となっています。

株式投資を始めて変わった3つのこと

経済に興味を持つようになった

我が家では、読売KODOMO新聞を購読しています。
ただ、子どもは経済に関する話題に関しては読んでいませんでした。
株を買ってからは、経済ニュースにも目を通すようになっています。

しろくま
しろくま
読売KODOMO新聞は楽しみながら時事問題も学べておすすめだよ

経済に関する質問が増えた

よく経済の事について聞かれるようになりました。
始めは基本的なことだけだったのですが、最近はコロナの影響で質問が難しいです。

むすこ
むすこ
どうして原油価格が下がると株価も下がるの?
むすこ
むすこ
なんで、コロナが終わってないのに株価が上がるの?



しろくま
しろくま
ごめん、調べないとわからない。。

株価を気にするようになった

これは、いい面、悪い面あります。

株価の変動と実体経済がどのようにリンクしているのかを、
肌で感じる事が出来る
しょっちゅう株価を見て、上がった、下がったと一喜一憂する

子供には、長い目で見るように伝えています。
短期の値動きで一喜一憂してもしょうがないのですが、気になってしまうようです。

しろくま
しろくま
株価をチェックするアプリには時間制限をつけたよ

 

子供が株式投資を始めて変わった3つのこと の紹介でした

今回は、【子供が株式投資を始めて変わった3つのこと】という事で、子どもが実際に株式投資を始めたきっかけや、選んだ証券口座と損益、株式投資を始めて変わったことを紹介しました。

株式投資を始めて変わったこと
  1. 経済に興味を持つようになった
  2. 経済に関する質問が増えた
  3. 株価を気にするようになった

これからの世の中を生きていくためには、お金の知識は絶対にあった方がよいと考えています。
子どもの質問にも答えられるように、わたしもお金の勉強を続けいたいと思います。

しろくま
しろくま
5年後、どうなっているか楽しみ

お金の教育の第一歩は、本「おカネの教室」がおすすめです。

子供のマネー教育の第一歩に「おカネの教室」がおすすめできる5つの理由
子供のマネー教育の第一歩に「おカネの教室」がおすすめできる5つの理由子供のマネー教育について、考えたことはありますか?子どものマネー教育の第一歩に高井浩章著「おカネの教室」がオススメです。本記事では、「おカネの教室」のオススメポイントを5つにまとめて紹介します。...
ABOUT ME
しろくま
中学受験に役立つ・役立った情報を発信| インスタで2000以上の学習相談に回答|何度も家から飛び出す長男に手を焼きながら、偏差値50から偏差値60の第1志望校に逆転合格(早慶附属校へ進学)|次男も第1志望校へ合格(神奈川御三家へ進学)|インスタ1万人 Twitter5000人フォロワー突破
東進オンライン学校小学部
さいごに:成績の悩みを相談するなら…。

中学受験には成績の悩みがつきものです。

我が家でも、塾や家庭教師や個別指導塾など、いろいろな所に学習相談をしました。

色々なところと比較すると、個別指導塾「SS-1」の学習指導が抜きん出ていました。

  • 抽象的な解決策ではなく、具体的な対策を指示してくれる
  • テストの答案や問題用紙への書込み具合まで確認した上で、提案してくれる

 

短期間で塾の成績を上げたい方は、公式サイトで詳細をご覧ください。

\学習相談(無料)受付中/
SS-1の公式サイトを見る